M300FX4シェイクダウンです!
谷田部で2日間走らせてきました
セットはスプリング類はキット標準で他は参考セットをもとに
キャスターブロック5°
ダンパーのオリフィスをΦ1mm→Φ1.2mmに変更、オイル1000番
ダンパー取り付け位置をサーボ側に移動しました
タイヤはヨコモLラバーとWピンクを使用しました
まず1パック目、車は安定感があって曲がり方も素直な印象です
そして、2パック目ここでサイドリンクをショートからロング(Xray)に変更
M300FX4はショートとロングの両方が使えます
自分が持っているCRC、京商はサイドリンクがショートなので
ロングをやってみたかった
サイドリンクを変えて走ってみると・・・
あらら、曲がりませんよ( ゚Д゚) 全然変わるじゃん
リヤの押しが強く、フロントが負けている感じです
とりあえず、アライメントを変えたりタイヤを変えたり
でも一向に改善の兆しは見えず
若干、心折れ気味に1日目が終了・・・Orz
帰宅してから良く考えてみるとフロントタイヤの摩耗が激しいよな~?
グリップ剤の持ちも悪いし
フロントスプリングが硬いのかな?
ということで2日め1パックはフロントスプリングを変更
今回はせっかくなのでカワダのスプリングを使用
キット標準はブルー(B)で他は
RS17R…180gf/mm
RS17O…200gf/mm
RS17Y…210gf/mm
RS17B…240gf/mm
まずはイエローに変更したところ・・・
全然良いじゃん!すごい良い感じに曲がる
ロングリンクはフロントが柔らかめが良いのか?
次にもっと柔らかいオレンジに変更したところもっといいじゃん
イエローより若干初期は無い感じですが丸く曲がれる感じ
次はレッドも試してみようと思いましたが買ってなかった・・・
そんなに柔らかいの必要ないと思ってたもんで・・・(-_-;)
他の車だとフロントがフワフワしてしまいそうな感じなのですが
フツーに走れる、フロントのジオメトリーのせいかな?
アソシ系と同じかと思ったら寸法が異なっていて
他社のタワーバーとか流用しようかと思ったら使えない
カワダはアソシ系とは別に考えないといけないのかな?
次はサイドスプリングを試してみます
キット標準はハードで他は
RSD11R(赤)…ソフト
RSD11Y(黄)…ミディアム
RSD11B(青)…ハード
RSD11W(白)…Sハード
まずはこちらも柔らかい方を試してみます
ミディアム→ソフトと変更していきました
動きはマイルドになる反面コーナー後半の蹴りが悪くなりました
ハードに戻しさらにSハードも試すとコーナーからの脱出はSハードが一番良く
これでセットを進めることに
最後はピッチングダンパーのスプリングを試します
キット標準は黄色で他は
赤 K=140
黄 K=160
青 K=180
白 K=200
紫 K=220
注:スプリングの表記はカワダHPから持ってきています
表記の仕方は統一してほしい
まずはソフトな赤に変えましたが動きはまったりで蹴りも悪いので
今度はハードな青にしたところ蹴りは良い?全体的にり屋が重くて
機敏さが無いように思えたのでキット標準の黄に戻しました
スプリングはこんなもんかなというところで
ダンパーの取り付け角度を試しました
前側の取り付けステーには4か所取り付け位置があり
一番上から3番目まで試しましたがキット標準の3番目まで試したところで
タイムUPで終了
とりあえずキット標準の3番目基準で良いかなという印象でした
次回はダンパーオイルやフロントのアライメントを試していきたいと思います
今回のテストではベストタイムは13秒2まででしたが
8分トータルは自己ベストの35周8分01秒
1周目はセット変更のチェックでゆっくり走ったのでタラレバ36周?
車はラインに乗せやすくタイムを揃えやすい印象で挙動も安定していました
メインマシンになりそうな予感!?
次もセットをつめていく予定です
(@^^)/~~~