Quantcast
Channel: ウエッキーのブログ
Viewing all 585 articles
Browse latest View live

ラウンドレース&EPS-J!

$
0
0
ラウンドレース&EPS-Jに参加してきました!

全日本前最後のレースで参加者も多く、事実上のプレ全日本といった感じ

ストックのエントリーは34名です

朝のミーティングもいっぱい
イメージ 1

イメージ 2


車の方は好調で車は良く走ってるとよく言われます!?

ド、ドライバーは?早くドライバーも褒められたい今日この頃です(-_-;)
イメージ 3

特に車の変更は無いのですがカワダブログTIPSにあった

モーターマウントブレースの固定方法を試したところすこぶる良かったです

何というか、リヤグリップが上がりつつ曲がる特性になりました

谷田部のカワダユーザーみんなに好評です


さて、今回のレースですが予選は3回、A、B、C、Dメイン各1回で

BメインからAメインに勝ち上がりありです


練習時間はなかったため、いきなり予選1回目です

路面は軽めと予想しタイヤを準備しました

コースインすると車の状態は良さそうです

スタートしてペースが良さそうなのでプッシュしますが

プッシュし過ぎてパイロンに何回か乗り

レース中盤コースフェンスにスタック・・・Orz

はい、やり過ぎました~(;'∀')

復帰後、調子は良かったのでプッシュして

33周 8分04秒 ベスト14秒091 ヒート7位でゴール

総合では18/34位でした

やっちまったな(=_=)


予選2回目

車の調子は良かったのでセットはそのままで

今度はやり過ぎないように落ち着いていきます

スタート後調子は良くペースを守り走ります

路面は予選一回目よりも若干落ちているようで他の選手はペースが上がらない様子

自分はラインがタイトになり過ぎないように気を付けながら走っていると

ヒートトップ争いに入っている様子

後半、垂れてきた時間帯もスロットルを握りしめて

ペースが落ちないように気合を入れます

集中していたのか?あっという間にゴールとなり

34周 8分14秒 ベスト14秒125 ヒート2位でゴール

総合では16/34位で少し上がりました


予選3回目

予選3回目は予選1・2回目の結果で組み直し

自分は4ヒート中3番目のヒートで7番スタートです

車は調子が良いのでメンテナンスのみ行いました

練習で中古の方がグリップ感が良かったので

今度は予選2回目で使用したタイヤで走ります

スタート!今回も良い感じです

予選最後なので気合入れてプッシュします!!

路面は予選2回目と同じくらいかな?

今回もペースが良く、先スタートの選手を交わしていきます

今度はプッシュしてもミスせず攻め切りました!!(≧▽≦)

34周 8分09秒 ベスト14秒01 ヒート4位でゴール!

8分の周回もほぼ自己ベストでまとめることができました

総合も14/34位にUP!

決勝はBメインから勝ち上がりがあるので

予選10位~19位の選手がBメインで勝ち上がりをかけて戦います

ちなみに自分はBメイン5位スタート・・・

一番荒れそうなポジションじゃん(-_-;)


決勝Bメイン

車は先ほどと同じに中古タイヤを使おうと予選1回目のタイヤを見ると

ホイルが曲がっていますΣ(゚Д゚)

パイロンに乗ってフェンスにスタックした時か・・・

仕方無いので新品投入でグリップ剤をガッツリ塗布していきます

スタート!

スタートはまずまずでポジションキープ

混乱は無くきれいなスタートで後続も迫っています

シケイン入り口で前が若干オーバーランしたところに飛び込み

ポジションを4番手にUP!

今度はTOP3に迫ろうと必死にプッシュしますが

じりじり引き離されていきます

後続も離れていったのでどんどん一人旅状態になっていき

何も起きないままゴール

結果はBメイン4位で終わりました


勝ち上がりはできなかったけどポジションを1つ上げて終われたことは良いこと

しかし、TOP3についていけなかったのは改善すべきこと

走っていて感じたのはトラクション、蹴りが悪かったことで

そこら辺のセットを考えなければいけないと感じました

もちろん自分のスロットルワークも改善すべきこと

全日本まで2週間しかないけど

少しでも上に行くため、できることはすべてやっておきます

さあ、もうひと頑張りしますか(^^ゞ

(@^^)/~~~



谷田部アリーナで練習!

$
0
0
1/12全日本選手権前最後の練習に行って来ました!

皆さん練習で激混みかと思っていたらそれほど混んでいなくて

丁度良い練習日和でした

自分は全日本前最後の悪あがきをしてみました

悪あがきの内容はコレ↓
イメージ 1

スーラジ村井店長セットを完コピFX4です

車は絶好調?ネタで弄ってくるニム師匠のアドバイスを参考に走らせて見ました

走らせた感想は?

いやー良く走りますよ!

何というか旋回が自分のセットよりも速いですΣ(゚Д゚)

ただ、自分の印象では若干車が動き過ぎる感じでした

参考のセットシートにも動き過ぎる場合はスプリング類をハード方向にすると

落ち着くとアドバイスが書いてありました

でも、自分はこの車の良さそうなところを自分のアルミシャーシ仕様FX4に移植

これが当たってタイム更新!

34周 8分04秒 ベスト13秒888までUPしました!

35周までは届きませんでしたが最後の練習で

ここまでタイムUPできるとは思ってませんでした!!

本戦に向けて上り調子で良い感じ(≧▽≦)

アドバイスをくれたニム師匠に感謝です!(人''▽`)ありがとう☆

何が良くて変わったかは秘密です(・∀・)ニヤニヤ


そー言えば、気になる全日本のレイアウトが発表になりましたね
イメージ 2

昨年と違ってテクニカルレイアウトです

ミスなく走り切るのが難しそうですね(-_-;)

コントロールプラクティスと予選が重要そう

あーもう週末は本戦か~

なんか時間があるようであっという間だった気がします

でも昨年よりは沢山のことを学んで練習して準備できた気がします

もう、後はなるようにしかならん!!頑張るしかないね(^^)/

参加する皆さん頑張りましょうね!!!

(@^^)/~~~


1/12EPR全日本選手権 その1!

$
0
0
とうとうやってきてしまいました全日本選手権!

スケジュールは予選決勝を2日間行い

1日目は練習5分×2回、コントロールプラクティス8分(3Lベスト)×1回

予選8分×3回

2日目は練習5分×1回、予選8分×1回、決勝8分×A3回、他1回

で熱い戦いが繰り広げられます

スポーツクラスのエントリーは55名でした

昨年はEメインだったので今年は一つでも上のメインに行けるよう頑張ります


車はもちろんFX4
イメージ 1

仕様は
アルミシャーシ、フローティングサーボ
キャスターブロック:5度
フロントスプリング:カワダ黄色
サイドスプリング:カワダ青色
ピッチングダンパー:Φ1.2穴、オイル300、ヨコモブラック、取り付け一番前
サイドリンクはX-ray
リヤブレースはOリング固定

パワーソースはとりおん

タイヤは直前のテストで感触の良かったボンバーオレンジを使用しました

車の安定性を取ってこの仕様で戦うことにしました


まずは練習1回目

最初の走行、最初のヒートで路面は喰わないだろうと思い

タイヤはフロント40.8、リヤ42と大き目で行きました

ドキドキの走行開始!

走り出すとグリップ感は薄いものの攻められるレベルで一安心

まずはクラッシュしないように気を付け練習時間をフルに走ることに集中

状態は悪くなくヒート4番目ぐらいベストは16秒6


練習2回目

車の状態は悪くないと判断してセットはそのまま

今度はラインをつめて走っていきます

思ったよりもレイアウトに対応出来てきているかな?

自分なりには攻められています

今度は16秒3までタイムUPしました


コントロールプラクティス

ここでは3周トータールのベストで順位が決まります

3周揃えなくてはいけないのでムズイです

出来るだけプッシュして走りベストは15秒9まであがり

3周ベストは48秒858でした

総合25/55位

全6ヒート中、4ヒート7番スタートです


予選1回目

車はそのままで予選に臨みました

同じヒートに知り合い多数だったので

思ったよりも緊張せずに走ることができました

まずはタイムを残すことを優先してマージンを残しつつ完走を目指します!

思った以上に無難に走行出来てゴール

30周 8分13秒 ベスト15秒844

わずかですがベストも上がり良い感じです

総合22/55位

もう少しでBメインに手が届きそうな位置です

頑張りましょ


予選2回目

セットは弄らずに2回目は少し路面が上がるかなと思い

低グリップ路面で感触の良いタイヤをモロテック臨機応変に変えていきました

走り出しは良かったのですが中盤からのグリップ感が薄く

ペースを上げることができませんでした

29周 8分13秒 ベスト15秒977

とタイムを落としてしまいました

総合27/55位

総合も大きく落としてしまいました

ヒートごとにタイムを上げ続けなければ

ポジションをキープすることもできないので何とかしないと!


予選3回目

今度はタイヤをボンバーに戻して行くことにしました

車の感触は悪くないのですがタイトコーナーでの旋回が悪く

旋回を待ってしまう感じでした

ブレーキを使いつつごまかして走りますがペースはイマイチ

30周 8分16秒 ベスト15秒871

回りがタイムを上げる中タイムを伸ばすことができませんでした

ですがミスっている人も居るのか

順位は総合25/55位で1日目を終了

2日目は何とかしないとCメインも厳しい・・・

攻めていかんといけない!!


どうなる全日本2日目に続きます・・・(;'∀')

(@^^)/~~~










1/12EPR全日本選手権 その2!

$
0
0
全日本選手権2日目

イメージ 1

2日目は練習5分×1回、予選8分×1回、決勝8分各メインです

まずは練習

前日よりもタイムUPすべくタイヤを変えて走ってみます

タイヤはボンバーオレンジからカワダPラバー33に変更しました

カワダPラバー33は低グリップ路面で感触が良かったので

用意しておいたタイヤです

練習で走ってみるとボンバーよりもグリップ感が高く

タイムも15秒8あたりが連続して出ていたので良さそう

予選4回目はこのタイヤで行くことにしました


予選4回目

予選4回目は予選1~3回の結果で組み替えし

自分は1日目と同じ4ヒート目で5番スタート

車は練習で若干、タイトコーナーの曲がりが悪いと感じたので

フロントスプリングをカワダ黄色からオレンジ色に柔らかく変更し

ピッチング方向の荷重移動をしやすくしてみました

さあ最後の予選、守っても上は見えないので思いっきり行きます

コースインしてセット変更した車をチェックすると動きは良さそうです

路面も前日よりは悪くなさそうです

スタートするとペースは良さそうでヒート上位にくい込んでいる模様

車も走りやすくできる限り攻めて走ります

細かいミスはありますが何とか走り切り

30周 8分02秒 ベスト15秒482

前日よりも11秒短縮に成功しました!もうちょっとで31周~

タイム短縮しましたが周りの選手も上げている模様

最終的には総合24/55位でした

Cメイン4番手スタートです


決勝Cメイン

車は予選と同じで行くことにしました

コースインして車をチェックすると良さそうな感じです

グリットについてスタートを待ちます

すると1番グリットの選手がわずかに動いてフライング?かと思いましたが

止まったからか、レースはそのまま流れます

フライングで若干動揺した選手もいて若干混乱

自分は反射的にスタートのトーンでスタートしうまく1コーナーに飛び込み

3番手に上がります

そして、操縦台前のインフィールドで2番手の選手が転倒し

その横をすり抜け2位に上がります

目の前にはトップのみ、しかもすーさん!

何としてもくらいついていきたいところですが

じりじりと離されていきます

中盤、単独走行していると後方から順位を上げた

NET-A選手が少しづつ近づいてきます

残り僅かというところで追いつかれバトル突入

そして残り1分を切ったところで僅かにオーバーランしてしまい

インを刺されて抜かれてしまいます

ペース的にはNET-A選手の方が良いのですがスロットルを握りしめて

抜き返すチャンスをうかがいます

運命の最終ラップ!少しでもプレッシャーをかけてミスを誘うべく全力疾走!!

バックストレート入り口でわずかに近づき追いかけます

するとストレートエンドでNET-A選手がパイロンに乗り飛びました

横をすり抜けそのままゴール!

Cメイン2位でゴールしました

30周 8分11秒 ベスト15秒615

すーさんにおいていかれたのは残念でしたが

決勝レースすごく楽しかったです!

これはJMRCA40周年でスポーツクラス40位まで用意されたメダルです
イメージ 2

良い記念になりました( ^ω^ )


全日本を振り返って

昨年は思うように走れなくてEメインでしたが

今年は自分なりには走ることができてCメインに残ることができました

ただ、状況を見極めてレースの中でタイムを上げ続ける

ノウハウが足りないのを実感しました

上のメインに行くためにはもっと沢山のことを学ばないといけないですね

あ~でも今年の全日本は少しレースらしいことができた気がして楽しかったです

それも、応援・アドバイスをしてくださった皆さんのおかげです

本当にありがとうございましたm(__)m

今後もよろしくお願いします(^^ゞ


そして、最後にご褒美が
イメージ 3

買い物したら当たりました!ラッキー

2か月無料を当てたファイナリストもいたようですが・・・

ファイナリストは運も強いか・・・(-_-;)


全日本参加の皆さんお疲れ様でした

ラウンドレース(反省会)でお会いしましょ!

(@^^)/~~~

久しぶりにKUH!

$
0
0
1/12全日本が終わったのでKUHでまったりしに行って来ました!

ポンダーを積まないお気楽ラジコンです

まずはTT02をドライブ

メンテしてないけど・・・(-_-;)
イメージ 1


NEWボディを投入!!
イメージ 2

ん~やる気を感じますね(^^♪

やっぱりNEWボディはシャキッとしますね

動きが軽快です

ぶつけないように大事に使います(^^ゞ


でもって今回はF1を2台持ち込みました!

ピットは大渋滞(;^_^A
イメージ 3

ZEN ZFC-014とTRG F103コンバの2台

ボディはフェラーリとレイトンハウス
イメージ 4

レイトンハウスはシェブロン製なのですがステッカーが大人の事情で

レイトンハウスがレイトンマーチにBPがPPになっとります

なんかじわるのでそのまま使ってます


TRGのF103コンバは大分古いものです

もう、うん年前の代物
イメージ 5

でも、今風に仕上げてみました

F103の純正はフロントサスアームぐらいですかね?定番だけど

以下のパーツを使用
TRG カーボンメインシャーシ、アッパーデッキ
   アルミモーターマウント
   Tバー ミディアム
   フローティングデフ
ZEN セラミックデフボール
   インチスパー
   スチールシャフト
   フロントスプリングミディアム 
   トレールアップライト
タミヤ アルミサーボセイバー
    アルミサーボマウント
    F1用ダンパー
    フロントサスアーム(ノーマル)

タイヤは定番のZEN Hiラバーとスーパーソフトの組み合わせです

走らせてみるとF103らしいクイックな動きで

リヤもTバー車らしい動きです

バランス的には旋回軸が中心にあって適度にリヤが回り込んでくる感じで

蹴りも良くて運転は楽ですね

グリップの低い条件ではTバー車も有りですね

久しぶりにF103走らせたけど

これはこれでなんか懐かしい感じで良いな~

また、走らせよう!!

タミヤさん復刻バギーの次は復刻F1をぜひお願いしたい!

ブラバムとか走らせたいな~

実は312T3のスペアボディを入手したので作って走らせたい!

やっぱりF1はスケール感!見た目が重要でしょ!!(≧▽≦)

ZENで11月10にF1走行会があるのでそれも楽しみ!


それからZFC-014の方ですがグリップ剤無しの走行では

サイドバーの後ろ側のOリングの効きを弱くした方が

走りやすい印象でした

リヤが適度に回り込んで向きが変わるので旋回速度を上げて

立ち上がりも握っていけるようになりました


TT02にF12台を暗くなるまで走らせてお腹いっぱい楽しんで満足じゃ!

ん~楽しい(#^.^#)

来週は谷田部のラウンドレース(反省会)!!

いつもの人たちは集まるようなので楽しんできます

(@^^)/~~~

谷田部アリーナで練習!

$
0
0
ラウンドレースの練習に行って来ました!

今回は全日本TQ清水選手のセットを参考に走ってきましたよ

清水選手セットのコピーFX4
イメージ 1

秘密は何かないかのかと思いましたが残念なくらいキット標準です

全日本後に清水選手とお話しさせていただきましたが

色々やった結果標準が良く走るとのことでした


練習開始です

改めてキット標準良く走るなと感心(;^ω^)

全日本時の自分の車は若干許容範囲の狭い車になっていたかなと反省

路面状況の変化が大きい場面では許容範囲の幅がある車であることが

大切なのかな~と反省


ただ、このセットで気になったのはフロントのバンプステアと

ピッチングダンパーのスプリングです


バンプステアはキット標準なのですが、少しバンプインで

クリップ付近で思っているよりも内側によってしまう感じでした

なのでサーボを1mm下げて

アップライト側のピロボールスペーサを3mmにし

タイロッドを水平にして調整(Xrayサーボホーン使用時)

自分でも扱いやすいニュートラルな特性になりました


ピッチングダンパーのスプリングはカワダの赤なのですが

これだとコース右下のコーナーで車が不安定でした

これは路面グリップが上がった影響もあるかと思います

清水選手のアドバイスで車が不安定になるようなら

スプリングを硬くすることで解決できるとアドバイスをもらっていたので

カワダ黄色にすると安定して走れました

タイム的には15秒前半まで出て31周も普通に入るようになり良い感じ


後、気になったのはフロントのキャスターブロックの角度

自分は5度のキャスターブロックを使用していました

5度だと10度よりもマイルドなステアリング反応となりますが

タイヤの外減りが少なくタイヤのグリップ変化が少ない

旋回中の失速感が少ないと感じたので使用していました

改めて10度をやってみましたがこれはこれで

ステアリングレスポンスが良くいいなと再認識

ただ、タイヤの外べりは若干多め

でも、走り方やアライメントで解決できそうなレベルです


それから、同じセットでアルミシャーシ仕様もやってみましたが

アルミシャーシ特有の安定感が加わりイージードライブです

カーボンとアルミでタイム的に差はみられませんでした

んーカーボンとアルミどっちも捨て難いですね


あっそうそう、全日本時にカワダの井上さんとも

色々お話させていただいたのですが

その中でロールダンパーに使用するオイルの話をさせてもらった時に

自分は京商のものを使用しているとお話ししたところ

京商は動き出しから効きが同じ感じで

アクソンは最初が柔らかくて奥が硬くなり旋回フィーリングが良くなるから

試してほしいとアドバイスもらいましたので試してみました

試してみると確かにアクソンの方が動きがしなやかで奥でぐっと踏ん張る

ような気がします(^▽^;)・・・気がするだけだけどね

でもタイムは14秒959と14秒台に突入!

えっ?効果ありみたい(・_・;)

8分のタイムも31周 8分05秒まで短縮できました

まー路面が上がった効果もありますがタイムが上がったのでOKということで!


結構良い感じなのですが、問題が・・・

ラウンドレースはカーボンシャーシとアルミシャーシどっちで出よう??

・・・・・・・・ピキーン(・_・)

うむ、どっちも使おう!

予選2回あるし両方使えばいいじゃーん

という方向で行きます(^^ゞ

ラウンドレース(反省会)楽しみましょ!!

(@^^)/~~~




ラウンドレース!

$
0
0
今回のラウンドレースは17.5Tツーリングクラスが

サーパントカップになっており30名近くもエントリーが集まっていました

ちなみに1/12ストックは16名のエントリー

結構集まりましたね

でも、結構全日本上位の選手が多くて反省する必要あるのか?

とも思いましたが、やっぱり速い方はラジコンが好き!

いや、ラジコンが大好きな人は速いといった方が良いかもしれませんね(^▽^;)

ミーティング風景~いつもよりも大分多いね
イメージ 2


レースは予選8分×2回、決勝A,Bメイン8分×1回です

今回、カーボンシャーシとアルミシャーシ両方で行く予定

予選1回目はカーボンシャーシで行くので朝の走行でチェック
イメージ 3

セットは前日のままでタイヤはボンバーオレンジです

走ってみると路面が上がっていてバックストレート前のシケインでメクレマシタ

マジか!!久しぶりにメクレたぞΣ(゚Д゚)

でも、朝一路面で良いだけで予選の頃には落ちてくるはずと考え

セットは車高を若干下げたのみでお守りにフロントショルダーグルーで

行くことにしました


予選1回目

車はフロントショルダーグルーの影響で若干曲がらない感じはしますが

まずまずな様子

ペースも良さそうでヒート2番手あたりで走っています

前はファイナリストなのでついていけるよう頑張って見ましたが

流石に離れていきます

しかも、後半パイロン踏んで前方2回転!

しかし、奇跡的にきれいに着地!!

マージン無で攻めたせいかその後もちょこちょこパイロン踏んでロス

何とかゴールしてやっちまったなーと思いましたが

31周 8分08秒 ベスト15秒175

アレ?ミスしまくった割には良かったかな?

総合では8/16位と何とかAメイン


さあ、次はアルミシャーシで行ってみます
イメージ 1

練習時間に走った感じでは予想道理路面は下がってきている様子

フロントショルダーグルーはせずに行くことにしました


予選2回目

走り出すと若干曲がらないかな?グリップ剤が足りなかった感じです

曲がらない分をライン取りでカバーしつつ走ると

ペースはまずまずで今回もヒート2番手を走行

前も見えているので集中力を切らさず走ることができ

32周には届かなったものの自己ベストでゴール

31周 8分04秒 ベスト15秒256

総合は9/16位で1つポジションを落としましたがAメインはキープです(;^_^A

今回はベストは伸びなかったけどアベレージを揃えて走ることができたので

タイムアップにつながりました

また、同じように走れるように練習しなきゃ


さて、ここで問題発生

カーボンとアルミどっちのシャーシにしましょ

とりあえずベストも出てるしアルミで行くことに


決勝Aメイン

9番グリットからスタート

コースインして走りだすとデフから何やら怪しい音が・・・

キュルキュルって・・・滑っとりますがな(・_・)

終わったなと思いながらもとりあえずグリットにつきます

スタートでゆっくり握ったのですが車はワンテンポ遅れて発進・・・

でもこれが良かったのか1コーナー後の混乱を避けられたと

思った矢先、戻ってきた車とぶつかり後退

復帰しレースに戻ると自分を含めて3~4台でバトル

でも、自分の車はデフに問題を抱えているので

加速で前に出ないし、真っすぐ走らないので苦しい展開です

抜いたり抜かれたりバトルは楽しいのですが

どこまでデフが持つか心配な状況

レースは終盤残り1分ぐらいで9位、10位争いをしていると

突然、車が巻き始めました(@ ̄□ ̄@;)!!

うわーダメだこりゃと思いましたが何とか完走だけしようと

周りの邪魔にならないようにペースを落としてゴールにたどり着きました

結果は10位

ん~こんなデフトラブルは初めてです

レース後、デフグリスの塗布と再調整して確認走行をしましたが

やはり、デフがおかしい感じです

プレートかボールがダメになったかな

原因を確認して再発防止したいと思います


今回のラウンドレースは皆さん反省会といった感じで

和気あいあいと楽しい雰囲気でした

全日本時の話などいろいろな話ができてとても楽しかったです

参加した皆さんお疲れ様でした

また、宜しくお願いしますね(^^ゞ

(@^^)/~~~

週末はF1RCGP!

$
0
0
今週末の10/8はZENサーキットでF1RCGPが開催されます

自分はまだZENサーキットに行けてないのですが

F1RCGPが開催されるというので参戦します

練習無し初走行のぶっつけレースですが

ZENサーキットの皆さんなら暖かく受け入れてもらえると思うので・・・

たぶん(・_・;)

邪魔にならないように頑張ります

で邪魔にならないように車はそこそこセット出しておきたいので

何とか時間を作りKUHで妄想セット
イメージ 1

車はZFC-014とTRG F103

ぶっつけなのでちょっと方向性の違う2台を作っておいて

練習で走らせセットが当たっている方を使用予定です

方向性的にはZFC-014は安定方向でTRGは旋回性重視

ZFC-014は旧ZENサーキットで走った状態から

リヤシャフトをスチールに変更しトラクション確保

後はZFC-014の基本的なセットで走りやすかったので準備完了


問題はTRG F103の方で前回KUHで走らせた状態から

ガンガン曲がる方にセットを進めます


まずは、フロント周りから

フロントスプリングをZENミディアムからソフトに変更

低速コーナーでの入りは良くなったものの高速コーナーでアンダー

他で何とかしないとダメかなと思ってフロントウイングを

ナローからZENワイドにすると思いっきりフロントが入るようになりました

でも、旋回でノーズダイブし過ぎてリヤが抜けてしまいます

なのでフロントスプリングをミディアムに戻すとリヤの抜けは収まりました

しかし、リヤの動きがぎこちない動きでリヤが唐突な動きをすることがあります

Tバーを確認するとTバーの要の取り付け穴が長穴に広がっています

これじゃ無理だなということで交換

交換ついでにZENのソフトTバーに変更してみました
イメージ 2

交換して走ってみると、まず、加速時の蹴りが格段に良くなったのと

KUHのバックストレートはギャップがあってF1ではジャンプしてしまうのですが

ほぼ、ジャンプしなくなりました!

Tバーは良くなったのですが

それに対してピッチングスプリングが硬い感じがしたので

タミヤ赤からZENのプログレッシブを試し

ハードがギャップ吸収やトラクションが一番良かったので採用

このTバーとスプリングの組み合わせでバックストレートのギャップは

気にせず全開でいけるようになりました

KUHでF103走らせる方には超おすすめです


他はフリクションパッドやキングピンにグリスを塗ったりして

詰めていったらかなり良い感じになりました

コントロールタイヤのZEN Hiラバーとスーパーソフトの

組み合わせでグリップ剤無しですが

フルグリップで思いっきり攻めることができるようになりました


後はテクニカルなZENサーキットで走ってくれる事を祈るだけですね

2台用意しているのでどちらか当たっていてくれ~


当日は多分、バタバタしてると思いますが

参加される選手の皆さん宜しくね(^^♪

(^.^)/~~~


F1RCGP IN ZENサーキット!

$
0
0
F1RCGPに参戦する為、ZENサーキットに行って来ました!

自宅からは渋滞なしで2時間弱とナビが言っているので

朝7時30分のゲートオープンに合わせて5時頃出発!眠いよ・・・(-_-;)

朝早かったのでスイスイ進み7時ごろには到着

もちろん一番乗りです(^^ゞ

でもその後すぐに続々と人が集まりだしました

みんな早いよ!

早速、ピットを準備しコースを確認

初走行なのでね(;^_^A

参加したクラスはF1クラスでエントリーは12名でした

常連さんと遠征組が半々ぐらいでしたかね

NEW ZENの非常にきれいなコース
イメージ 1

レイアウトはテクニカルで難しそう

無事に帰れることを祈ります(;´・ω・)


ピットの様子です
イメージ 3

きれいで広いピットスペースで快適です

写真中央で目線をくれてる山ちゃんアザース!


まずは受付を済ませてコースイン!

自分以外にもぶっつけの方がいたので朝の練習時間が1時間から

1時間30分に延長され助かります

でも、セットとコース慣れするには短い時間なのでカツカツ行きます


最初は車をZFC-014とTRG F103のどちらを使うか選択の為走行確認

ZFC-014の方はセットが全くあっていなくアンダー巻きがひどくて

まともに走れない状態でした

レギュでグリップ剤が使えないので路面はグリップが低く

しかもフロントがザグルので難しい・・・(T_T)
(注:グリップ剤が使えればフルグリップらしいです)

今日は終わったなと思いつつもセット変更をしてみます

セットを変えて多少は良くなりましたが大きくセット変更しないといけない状態

厳しいですね


こっちはもう少しまともであってくれとTRG F103を走らせて見ると

F103の方が多少まともな状態

時間もないしF103で行くことを決めてセット変更とコース攻略を進めます
イメージ 2

F103はフロントは入るもののリヤグリップが大分不足しています

セット変更はTバーとフリクションパットの締めこみ具合を探っていき

フロントウイングを小さいものに変更しました

Tバーとフリクションパットはきつめに締めて硬い方向にもっていく方が

良かったですがリヤの流れ出しが若干ピーキーだったので

KUHで感触の良かったアクソンのコアグリスを

フリクションパッドに塗って見たところ

リヤの動きがマイルドになりスロットルを握れるようになりました

でもまだリヤグリップが足りないのでZENバッテリーウエイト36gを追加

とりあえずラインをトレースしていけるぐらいにはなったので

残り時間はコース慣れにあてて走り込みました


コース攻略で難しかったポイントは

1.ストレートエンドのコーナーの入り方

奥に回り込んで行くので減速とステアの切り始めるタイミングが難しかったです

2.コース中央の右から斜めに駆け上がるとこからダブルヘアピンへの進入

複合コーナーで奥に向かって減速しつつ最後に小さくまわらなければ

行けないのでラインと減速コントロールが難しい

でも、決まると気持ち良い!


何とか周回できるようにはなったところで練習時間は終了

不安山盛りで予選に備えます ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


予選は4分×3回で行われます

予選1回目

とりあえずはタイムを残すため無難に行きます

スタートするとグリップ感はイマイチ

タイヤが温まらないのか?

どうも数周走らないとグリップが安定しない様子です

挙動が安定してきたところで攻めていきます

ライン取りを考えながら走っていると

ヒートトップのベストタイムが出ているようです

何とか大きなミスなく走り切り

17周 4分14秒 ベスト14秒351

総合では9/12位です

走行が少ない割には頑張ってるかな?


予選2回目

予選1回目で若干フロントが動き過ぎる感じがしたので

フロントのリバウンドを05→0に変更し

キングピンにアクソンのコアグリスを塗って少し減衰を効かせてみました

スタートしてみると予選1回目よりも落ち着いた動きになりました

予選2回目は思いっきり攻めていこうと思って行ったら

インを攻めすぎてクラッシュを2回ほどしてしまい

タイム更新ならず・・・(-_-;)

結果を写真撮るのを忘れた・・・

多分16周だったと思う?

多分、総合11/12位だったような?


予選3回目

セットはちょっと攻めてフロントのリバウンドを0→0.5に変更

若干曲がる方向にしました

スタートするとちょっと動きは軽いけど良い感じ

今回は順調に周回を重ね

17周 4分10秒 ベスト14秒234

でちょっとタイムを伸ばすことができました

総合10/12位で予選終了
イメージ 4


決勝Aメイン 8分 12名での全員決勝

セットは予選3回目のままでいくことにしました

決勝は予選順に操縦台の位置を選んでいくのですが

自分は予選10番目なので操縦台の立ち位置は端っこ(・_・)

しかも、練習、予選で一度も立ったことのない場所・・・ヤバ

スタートすると1コーナーで1台抜いたものの

思ったよりも立ち位置がなじめね~

思うように攻められずに後退していきます

それでも1~2分すると慣れてきたのでプッシュ開始

途中、いろんなところで周りは波乱がありましたが

自分は走るので精いっぱいで順位争いには関係なし

でも、ところどころバトルもあり楽しめました

結果は9位でポジションは1つ上がりました

いつの間に(?_?)

最後はベストタイムも14秒231と超微妙にタイムUPしたし

良かったかな(;^ω^)
イメージ 5


今回のレースでは久しぶりに会う方もいて色々お話しできて楽しかったです

ぶっつけレースでしたが色々とアドバイスを頂いて何とか走ることができました

参加した皆さん、橋本さん、スタッフの皆さんありがとうございました

お疲れ様でした(^^ゞ

(^.^)/~~~



KUHでツーリングカー!

$
0
0
連休の最後はKUHで締めくくってきました!

今回は手軽に遊べるツーリングカーを走らせたくなったので

バラバラで埋もれていたF103GTを組んで持ち込みました~(^^ゞ

今更、やっている人はいないと思いますが楽しんでみようと思います
イメージ 1

車はほぼノーマルです

モーターマウントはプラだしデフもノーマル

ダンパーは手持ちにタミヤが余ってなかったのでヨコモXショックを付けました

メインシャーシはタミヤのF103用カーボンが付いてます

モーターは使いどころの無くなったコラリー21.5T

アンプはGフォースのTS50です

ノーマルじゃないのはアップライトを3レーシングのキャンバー2度に変更
イメージ 3

車高確保の為アップライト下の出っ張りを削りカラーを入れて合わせています


また、キャンバー変化量を減らすために

F104のフロントサススペーサを挟んでアッパーアームを固定しました
イメージ 4


バッテリーホルダーも半分にカットしストッパーを写真のように固定して

ショートリポサイズを使用できるように改造しました
イメージ 5


ボディも埃を被っていたGT300 雨宮RX-7を載せました
イメージ 2

タイヤはGPカー用のスポンジタイヤ

数年前に使った中古でかっさかさだったのでグリップ剤を1週間前に塗って放置

良い感じにしっとり感が戻りました!何とかなるね

タイヤの種類はタバタでフロント26mm幅37度、リヤ32mm幅37度

にグリップ剤はツイークでフロント1/3、リヤ全塗りで

どちらも30分ほどおいて走りました

走った感じは、普通~拍子抜けするほど普通~

セットはTバーを調整したぐらいでいけました

速度的には17.5Tノンブーストのツーリングよりもちょっと速いぐらいですかね

速度は速いですがタイヤのグリップが十分に確保できているので

運転は楽でしたね( ^ω^ )

ただ、プラのモーターマウントだと放熱性が激悪で

モーターがチンチンになってしまったので

アルミのモーターマウントぐらいは付けてやろうかと思ってます

しばらく遊んでみようと思います


F103GTが普通に走ってしまい余裕ができたのでTT02を走らせます
イメージ 6

特に変化の無いTT02ですが良く走ってくれるので走りまくっていたら

あらら・・・
イメージ 7

タイヤがパックリ、散々走って消耗していたので変え時ですね

しかし、RUSHタイヤはライフが長いですね

KUHだと4日ぐらいは行けますね!経済的!!

そろそろ、TT02にOP入れて更なる戦闘力UPを考えますかね~


全日本が終わってゆるゆるモード運転中で~す(≧▽≦)

人間ゆるめる時も必要です!

(^.^)/~~~


谷田部アリーナで練習!

$
0
0
谷田部に練習に行って来ました!

AOCが近づいてきてツーリングカーの方たちは沢山いましたが

1/12は少なめで走りやすい台数でした

今回はK師匠と2ショットです
イメージ 1

K師匠もカワダM300FX4で精力的にテスト!

良い印象を持っていたようでした


自分はまずアルミシャーシ仕様のFX4で練習

仕様的には清水選手セットでシャーシをアルミシャーシに換装した仕様です

走ってみると前回の走行時よりも路面が上がっている様子で

フロントがザグリ気味で車の動きが安定しないです

コース右側でリヤが安定しない状態なのでピッチングスプリングをテスト

カワダ黄色とヨコモブルーを比較してヨコモブルーが跳ねが少なく

スムーズに旋回できて良い感じでした

次はフロントのキャスターブロックを10度、5度を比較して

5度の方が引っかかりが少なくスムーズに旋回できタイムUPにつながりました

大分良くなってベストは14秒872までUP!

自己ベスト更新です(≧▽≦)

8分もタラレバ32周 8分12秒あたりでこちらも自己ベスト更新!

路面の影響が大ですが先週のZENサーキットでF1RCGPを走った経験の

影響あったと思います

グリップが薄い中でのトラクションと旋回のさせ方が勉強になりました!


さらにタイムをつめようとアタック!

序盤は良い感じで14秒台~15秒フラットあたりで走っていましたが

調子に乗ってバックストレートエンド内側のパイロンにも乗って

全開でフェンスに激突・・・・orz

欲張ってタイムをつめようとちょっと車をピーキーにし過ぎて

自分のコントロールが追い付かなかった・・・

車は無残な姿に・・・
イメージ 2

FX4にしてから初めての大クラッシュ・・・ごめんよ~(T_T)

ダメージが大きく全バラ確定なので

カーボン仕様FX4に乗り換え
イメージ 3

でも、このカーボン仕様が好走!!めっちゃ良かった!

何のセットも変更もせずに14秒743とアルミ仕様からさらにタイムUP!

しかも、いきなりアルミと同じ32周レベル

この日最速のK師匠は32周のかなり速いタイムでしたが

とりあえず同一ラップで走れたので自分的には満足です( ^ω^ )


アルミシャーシはクラッシュしてしまいましたが

タイムの出る車のバランスはこんな感じなのかな?

と思うところがあったので次につなげられそう!・・・かな?

次もタイムUP目指してガンガン行きますよ(^^ゞ

その前に車直さなきゃ(-_-;)

K師匠また遊んで下さいね~

(@^^)/~~~



クラッシュ後の修理!

$
0
0
先日の練習で大クラッシュしてしまったFX4を修理!

ちょっとバラスのが怖い気がしますが・・・
イメージ 1

バラシていくとダンパーブレースを固定するポストが曲がっていて

ねじがなかなか外れませんでした

ポストが曲がってるってことは・・・

シャーシにもダメージが・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

全バラしてガラス板の上でチェックしてみると

フロントサス周りは大丈夫だったものの

リヤ周りは

ダンパーブレース破損

ポスト曲がり

ロアブレース反り

メインシャーシ反り

ねじ多数曲がり

ほぼ全損状態ですよ・・・Orz
イメージ 2

シャーシとロアブレースの反りは使うか迷う程度ですが

5か月ほどレースを含め毎週のように使用しているので

もうそろそろ使用期限かな?ということで潔く廃棄

微妙でも反っているものを使っても経験上良いことはないのでね


ということで全日本本戦で投入したレース用3号機を練習用に下ろします
イメージ 3

いつの間に3台も持っていたの?なんて聞こえてきそうですがスル~で(;^ω^)

これでまたカーボン&アルミの2台体制でテスト&練習を進めていきたいと思います!

さあ、次の練習では33周入ってる人もいるようですが

32周のシングル目指して頑張ります!(^^ゞ


谷田部アリーナで練習!

$
0
0
谷田部アリーナに行って来ました!

今回は32周シングルを目標に練習です

前回、好調だったカーボンシャーシ仕様FX4をつめていきます
イメージ 1

↑いつも同じ写真?疑惑がありますが毎回変わっています

車の状態を記録しておくため撮影してますのでね

記事では触れていないメカ積みだったり細かいところが

コソっと変わっていたりします(;^ω^)


まずは先週の状態で確認走行!

ん~まずまずだな~思いつつ走ってみると

いきなりほぼベストの14秒797 32周 8分12秒

1周目は流して17秒台だったのでちゃんと走れば・・・

今日は行けるかもと期待は膨らみます


2パック目は同じセットでちょこちょことミスしましたが

32周 8分10秒 ベスト14秒763でベスト更新!

ん~路面が良いからそのせいで更新したかな?

でも、路面とともにタイムが上がるのは良い傾向( ^ω^ )


ここでフロントが若干引っかかり気味だったので

アライメントいじって見ますがあまり改善は見られず

原因はフロントのキャスター10°だからかな?と思い5°に変更すると

フロントの引っかかりは改善されて良い感じに

タイムも32周 8分09秒 14秒731にアップし目標のシングル達成!


さらに上を目指して今度はタイヤをテスト

定番のボンバーオレンジはグリップが重い感じでタイムが伸びない印象だったので

次はコンビネーションタイヤに変更

すると軽くスルスルと走れて良い感じ

だけどタイムは32周 8分09秒で変わらず・・・


路面が重いならとLラバーを試してみると

走り始めがフロントザクザクで浮いたりしてペースを上げられない

3~4周走ると挙動は落ち着いてラバーらしいリヤで旋回する感じで

蹴りも良く走れたのですが

タイムは思ったほどでなくて32周にやっと入る程度でした

ん~Lラバーの使い方がうまくできていないのかな~

うまく使えればベタベタのハイグリップ路面で良い気がするのですが?

その後にまたコンビネーションタイヤを試してみると

32周 8分09秒が出たので現状ではコンビの方が良さそうです


ただ、この日は32周 8分09秒止まりでそれ以上伸びなかったので

何か違うアプローチのタイムUPを考えないといけないかなと思います

次回はLラバーの使い方をいろいろ試してみましょうかね

何かタイムUPのヒントが見つかるかな?


他にはすーさんに走りを見てもらったら走りのバラつきが

あるとの指摘をもらいました

確かにタイムのバラつきが大きいのでそれを直すだけでも

タイムUPが望めそうです

こっちは走り込みですね!

さあ、次も頑張って練習しますか!!

(@^^)/~~~


F103GTにアルミモーターマウント!

$
0
0
このところ週末が雨でお外でラジコンができませんがメンテです

何やら今週末も天気が怪しいみたいですね・・・(-_-;)

谷田部で1/12も楽しいのですが、たまにはお日様の下で光合成したいもんです

晴れに備えてF103GTをちょっとUPグレードします
イメージ 1


KUHに売っていたイーグルのF104用アルミモーターマウント
イメージ 2


他のメーカーに比べると約半額な上にファンも付いてるので購入してみました

取り付けてみようと取り出して確認してみると・・・

んッ?(・_・;)

なんか歪んでる?

しかも、隙間にスケールが入っちゃうぐらい
イメージ 3


このまま取り付けるとTバーが歪んでまともに走らないので

とりあえず組み直してみましたが・・・

全く直りませんよ(@ ̄□ ̄@;)!!

取り付け穴がズレているのかな?と思って

取り付け穴をΦ3からΦ3.5に開け直して
イメージ 4


組んでみると隙間は無くなったけど左右のプレートがㇵの字になっとる!

フリクションプレートを取り付けるブロックの左右が平行じゃないみたい

仕方ないので削って合わせました
イメージ 5


あんまり削ると今度は寸法が短くなって合わなくなってしまうので

削る量は最低限で合わせました

で、これでOKと思ったら

モーターマウント側モーター取り付けネジ部の出っ張りが

取り付け面より出てる・・・(・_・)

削りました
イメージ 6


やっと修正完了
イメージ 7


車に取り付けると今度はフリクションパッドの位置が合わねえ~

F103とF104ってちょっと違うのを初めて知りました(;´∀`)
イメージ 8


ZENのフリクションパッドがあったので取り付けてみるとOK!
イメージ 9


やっと、完成しました(-_-;)
イメージ 10

モーターマウント付属のファンは優しい風でした

ないよりはマシ!どうせすぐ壊すから、そしたら交換!

モーターマウントもアルミになったしこれで思いっきり遊べます!!

それから、安物に手を出すとめんどくさい事もあると学びました

やっぱり品質に見合った価格のものを選んだ方が楽できるみたい

後は天気だけ!それが問題だけど・・・(-_-;)

台風それてくれないかな?

( ´Д`)ノ~バイバイ




谷田部アリーナで練習!

$
0
0
いつものように週末は谷田部アリーナです!

雨が続いたせいで雨漏りがしたらしく

雨漏り個所を避けるべくレイアウトが変更されました

計測台の前のコーナーが小さくなりました

タイム的には0.1~0.2秒ほど短くなるそうです
イメージ 1


車は今回もカーボン仕様のFX4を走らせます
イメージ 2


とりあえず、コースも小変更されたし様子見で行きます

コースインしてすぐにペロンとメクレました・・・マジか?Σ(゚Д゚)

ショルダーグルーして前回メクレ無かった状態で行ったのですが

どうやら先週よりも路面上がってるみたい(;'∀')

皆さんAOCに向けて熱心に練習しているおかげで1週ごと路面上がっています

とりあえず、メクレ無いようにだましだまし走りましたが

タイムは14秒753と前回ベスト同様が出ていたのでまずまずですかね

コース変更された場所が思ったよりも気になる感じで

最初はちょっと戸惑いました


2パック目からは上がった路面に対応すべくセット変更開始!

まずはフロントのトレッドをブッシュ位置0→ブッシュ位置+1に変更して

ワイドトレッドにしました

ベストは14秒608でUP、8分も32周 8分10秒でぼちぼち

安定して32周までいくようになりました


次はボディをAMRプロライトからKetterに変更して見ました

安定感はあるのですがタイムは変わらず

もう少しフロントを逃がした方が良いかなと思ったので

フロントアップライトのシムを下2上1に変更しました

これが良い感じでベスト14秒447まで上がりましたが

ミスって8分は・・・完走できなかった・・・


フロントは良い感じになりましたがリヤが引っかかる感じがあったので

リヤブレースのOリングを外してみたら引っかかりがなくなり

スムーズにリヤが旋回するようになり

32周 8分08秒 ベスト14秒494で8分のベスト更新!


車の状態が良くなったのでAMRプロライトでも良いかなと思いボディ変更

これが大当たりでバッチリ決まり

33周 8分15秒 ベスト14秒531と8分のタイムを大幅更新!!

自分でもビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!

ここまで出るとは思わなかった

でも師匠達はすでに33周シングルの争いみたい(-_-;)


この後もタイムを削るため頑張ってみましたが更新ならず・・・Orz

結局33周も1回しか入らなかった・・・Orz

でも、次はやってやるぜ!


で、帰って車見てみたら

やっちまったぜ!(T_T)
イメージ 3


え~今週も壊してしまいました・・・

あ~あの時かな・・・(ーー;)

タイム上がってるけど修理コストも上がっている今日この頃です

さて修理しますか~

(;_;)/~~~















F103組んでみた!

$
0
0
ここのところマイブームのF103をいじってます!

いざ色々やろうと思うとF103のパーツってあまり流通していないのね

特にタミヤ製のOPパーツは品薄でF103を

パーツ組みしようとしても一苦労します

もうすっかりF104がスタンダードになっているんだなと実感

仕方ないので、もう大分迷宮と化している自分の在庫の山を物色

注:整理されていないので探すぐらいなら買った方が早いと思う今日この頃

今はもう売っていないタミヤのF103カーボンシャーシ3mm厚と

TRGのハイトラクションアッパーデッキが発掘されました

いつ買った?(・_・;)

他のパーツはF1RCGPで使用したF103TRGコンバのから

ごっそり剥ぎ取って組み替えました

F103TRGコンバ
イメージ 1


組み替え後はこんな感じです

タミヤOPシャーシ仕様 他メーカOPてんこ盛り
イメージ 3

ん~スリムで結構良いかも!(#^.^#)

バッテリーは1Sサイズを使用するので

バッテリーホルダーはZENのものを使用しました

バッテリー上のアッパーデッキは付けると

シャーシがガチガチになりすぎる気がしたので

アッパーデッキは無し仕様です

ターンバックルは懐かしいF1サーカス製64チタンにしました
イメージ 2

安かったもんで(;^ω^)

週末谷田部は全日本GT&YD2で土日は走れないので

ZENサーキットに行って来ます!

(@^^)/~~~





ZENサーキット行ってきた!

$
0
0
ZENサーキットに行って来ました!

F1RCGP以来ですね~(#^.^#)

1日走りこむのは初めてなので楽しみです

F1RCGPの時はドタバタ過ぎて・・・(-_-;

サーキット全景をあまり見ない角度から

奥に向かって下っています
イメージ 1


今回はZFC014とF103を持ち込みましたが

F1RCGPはF103で出たのでZFC014で走りこむのは初めてです

結局ZFC014のセットにかかりっきりになってしまいF103は走れず終い(ーー;)

次は走らせよう(;´∀`)
イメージ 2

F1RCGPではグリップ剤無しでしたがバリ食いで気持ちよく走りたいので

ZENサーキットおすすめグリップ剤のマイティ黄を購入し使用しました

とりあえず、フロントは1/2リヤ全塗りで走行

グリップはバッチリですが1パック目はうーん曲がらん(・_・)

とりあえずコースを思い出しながら走行しベスト14秒1・・・

グリップ剤無しと対して変わらない・・・Orz


曲がらないのを橋本さんに相談したら

リヤシャフトをスチールからカーボンに変更した方が良いとアドバイス

変更してコースインすると弱アンダーだけど1パック目よりも良い感じ

早々に13秒台に突入し13秒399で大幅更新

一気に調子良くなりました!リヤシャフト効果絶大!

13秒399は良い方のタイムの様ですが

コースレコードは12秒9らしいので12秒目指して頑張ってつめて行きます!


で、もうちょっと曲げてやろうとキャンバースペーサーを3→2mm

サイドバー後端のスペーサを上1mm下1mm→上0.5mm下1mm

に変更してコースイン

そしたらフロントはザックザクでリヤはブリブリ出ます

ダメだこりゃ( ;∀;)

そこから泥沼にはまり、ザクザクブリブリと戦い

結局セットを戻していきフロントのリバウンドが1mmぐらいついていたので

0.5mmに減らし、リヤのリバウンドもいっぱいついていたので減らして

フロントウイングもZEN大→小に変更して

何とか弱アンダーの状態まで持ってきましたが・・・

イマイチフロントの抜けが良くならない(?_?)

後は何だろうという感じですが時はあっという間に過ぎ

日が傾いてきちゃいました

とりあえず、路面が上がれば何とかなるんじゃねと自分に言い聞かせ

夕暮れの中アタック!

1周目は14秒台だったけど2周目は13秒6

その後も13秒中盤あたりで周回できてる!

行けんじゃね!!とアタックしてみると

13秒283でベスト更新!

5分の周回も23周 5分13秒で自己ベスト!


次はもっと詰めたる~!と攻めましたが空回りしてタイムUPならず・・・orz

しかも、その後雨が降ってきて終了~

まあ、コースレコードまであと0.3秒まで行ったし

自分にしては1日目の割に良かったのではないかと

(本音はもうちょっとつめたかったけど(≧◇≦))


雨の為外コースが走れなくなったので2階のカーペットコースで遊ぶことに!

コースはMシャーシで8秒ぐらい?の広さです
イメージ 3

自分は1/12ストックを走らせることに谷田部の21.5Tのままですが

どうですかね?

ちょっとギヤ比を下げて指定グリップ剤のTC2をタイヤに塗ってコースイン

グリップは良好で変にひかっかる感じもないし21.5Tでも結構攻められます!

ちょっと慣れて1周6.5秒ぐらい、速すぎます!目が回る(@_@;)

その後、自分の車で橋本さんが6.1秒

チーヨコの若者が6.1秒

何を~と思いアタックしてみましたが6.2秒がいっぱいいっぱい・・・(T_T)


流石に21.5Tは速すぎる感じですね

30.5Tぐらいが楽しいスピードだと思います


ツーリングでの走行動画を撮ったのでUPしときます

ドライバーがエキスパートなので普通に走っています(;^ω^)

開店から閉店までお腹いっぱい遊べました

久しぶりにガッツリF1やったな~

F1楽しいな~

でもF1はタイム削ってカツカツやるより

リアルなボディで雰囲気楽しみたいな~と思う今日この頃~

とりあえずボディ作ろっと!

(@^^)/~~~







KUHでDTM!

$
0
0
久しぶりにKUHに行って来ました!

TT-02Sも少し走らせましたが今回はDTMボディ縛りのツーリングがメイン

なのでTA06で遊んできました
イメージ 1


今回はなんと大量エントリーの6台!

良いねーこの眺め(#^.^#)
イメージ 2


自分の車は一番手前のアウディ?です

ボディをBMW M3からアウディに変更しました

でもエルシノア製のプリントボディなのでロゴがなんかおかしい

AudiがAodiになってるしエンブレムの輪っかが4つじゃなくて3つだし

まあ、遠目で見れば・・・・(-_-;)

早くちゃんとしたボディを作らないとね!(;^_^A


KUHではタイム計測機が無いのでレースではなくてチキチキやって遊びます

みんなパワーソースはバラバラですがパワーソースのセットを調整して

トップスピードが同じになるようにしています


速度も控えめなのでワンミスが命取りであっという間にポジションが変わります

台数も多いので前も後ろも横も気にしないといけないので大変です

でも、団子状態でのバトルは楽しいものです(≧▽≦)

結果は順位じゃなくて楽しんだもん勝ちってやつです


今回のバトルではSさんの車が一番良かったですかね

hsy.jrさん車も良くなってきたみたいだし

自分のTA06ももう少し何とかしないといけないですかね~

次はさらに厳しいバトルになりそう(^^♪

楽しみです!

参加した皆さんお疲れ様でした~

(^.^)/~~~




MOTEGI GT GRAND FINAL! その1

$
0
0
MOTEGI GT GRAND FINALに行って来ました!

今年は昨年以上に観客が多いようでゲートは渋滞(;'∀')

2日間とも駐車場に辿り着くまで結構時間がかかりました

駐車場もいっぱいでスーパーGTの人気ぶりが分かりますね


予選決勝と天気が良く絶好のレース日和!
イメージ 1


GT500、GT300のチャンピオンは展開次第でどこになるかわかりません

フリー走行を見た感じではGT-R勢が好調なように見えました

ビクトリーコーナーで良く曲がっていてストレートも速そうです

上位陣のポイント差は小さいため予選ポールで1Pも重要になってきそうです


予選の前にはNo.37 キーパートムス LC500のドライバートークショーを

見に行きました

イメージ 4

2人ともチャンピオン争いのプレッシャーはなさそうでリラックスした雰囲気でした

自分なんてラジコンのレースの時はいつもプレッシャー全開ですよ(-_-;)

本当にうらやましい(>_<)


で予選ですがGT300では

ポイントランキングトップのNo.4 グッドスマイル初音ミクAMGの

片岡選手が丁寧にタイヤを温めて予選時間残り僅かというところでアタックし

1分46秒076のコースレコードタイムタイムを叩き出しポールポジション!
イメージ 2

決勝に向けて抜群の予選でした!!


そしてGT500

No.6 ワコーズ4CR LC500、No.37 キーパートムス LC500と

チャンピオン候補がまず好タイムを出しましたが

こちらもじっくりタイヤを温めたNo.23 モチュールオーテックGT-R

ロニー選手が驚速の1分36秒316のコースレコードで

2位のNo.6 ワコーズ4CR LC500に1秒近く差をつけてポールポジション
イメージ 3

予選用に何かやったのか?と思うようなタイムです

決勝もこのペースでいけるのか?と疑問ですが

ポイントトップのNo.37 キーパートムス LC500を

No.23が逆転できる可能性が高くなったのでレースは盛り上がりそうです!


それから予選決勝日とDTM車両のでも走行が行われました

近い将来DTMマシンとSGTマシンのバトルが見れたら良いですね!


続きます・・・(^.^)/~~~

MOTEGI GT GRAND FINAL! その2

$
0
0
もてぎスーパーGTの決勝日です

決勝日は航空自衛隊 松島基地所属のF-2戦闘機の歓迎フライトがありました

このF-2戦闘機は東日本大震災で水没した機体を修理した物だそうです

震災は2011年3月11日、あれからもう6年も経つのかと思いました

時が経つのが早い・・・


フライトはグランドスタンドから見ていたのですが

まーえらい迫力!航空ショーで戦闘機を見たことはあったのですが

スタンドの高いところから低空飛行する戦闘機は

見たことないぐらい超至近距離で大迫力でした!

急旋回、急上昇、超低速での飛行と見どころ山盛り

また、やって欲しいイベントでした(^^)/

↓これがF-2戦闘機(写真はツインリンクもてぎのTWから拝借)
イメージ 1

そんでもって動画がこちら↓(これもツインリンクもてぎTWです)


で本題のレースですが

GT300はポールのNo.4 グッドスマイル初音ミクAMGが飛び出して逃げますが

No.55 ARTA BMW M6がタイヤ無交換作戦で前に出ます

No.25 VivaC 86MCもタイヤ無交換作戦で上位に進出しますが

後半ミッショントラブルでジリジリ後退

ARTA M6もタイヤが厳しく

レースも残り僅かというところでNo.65 LEON CVSTOS AMGに抜かれ

No.65 LEON CVSTOS AMGが優勝!
イメージ 2


しかし、手堅く3位に入ったNo.4 グッドスマイル初音ミクAMGが

シリーズチャンピオン獲得!
イメージ 3


GT500の方は

フォーメーションラップでNo.23 モチュールオーテックGT-Rに

No.6 ワコーズ4CRが追突しワコーズ4CRはフロントエアロを破損し

スタート直後からジリジリ後退しゴール間際ではフロントカウルが吹っ飛ぶ事態に!

No.23 モチュールオーテックGT-Rは影響は少なかったようで

スタートからトップを守り切り優勝!
イメージ 4


GT500も手堅く2位をキープしたNo.37 キーパートムス LC500が

チャンピオン獲得!
イメージ 5


GT300もGT500も非常に良いレースだったと思います


レース後は恒例のグランドフィナーレ

今年は人が多すぎてステージに近寄れず
イメージ 6


チャンピオンズ!
イメージ 7


こちらも恒例のパルクフェルメウォーク!

マシンを至近距離で見れる貴重な機会いっぱい写真撮ってきましたよ
イメージ 8


サーキット出口が大渋滞していたので

うろうろと食べ歩き&買い物をして時間つぶし
イメージ 9


あー今年も終わってしまったなーとレース後思ってしまいます

なんか毎年1年がダッシュで早くなっている気がする?

年のせいか・・・
イメージ 10

来年のモータースポーツ開幕を楽しみに待ちましょ!

(@^^)/~~~


Viewing all 585 articles
Browse latest View live