Quantcast
Channel: ウエッキーのブログ
Viewing all 585 articles
Browse latest View live

電光石火!

$
0
0
自分のF1コレクションにまた1台追加されました

ポチってしまった・・・(-_-;)

F103 Tバーの車が欲しくなってしまい・・・つい

早めのクリスマスプレゼントということで・・・
イメージ 1

久しぶりのF1キット!

細かいところまでセッティングパーツが揃っているので

色々とセットを楽しんでみようと思います


あっこれもまだ走らせていなかった・・・
イメージ 2

冬の間は電光石火、ZFC014、F103と贅沢にF1三昧ですかね(≧▽≦)

(@^^)/~~~

KUHでDTM!

$
0
0
週末はKUHでDTMでした!

いつものTA06です
イメージ 1

寒くなってきたのでタイヤウォーマーが必須になってきました

タイヤはタイヤウォーマーを使う前提ならラッシュ36シルバーでイケますね

24だとグリップ感はありますが転がりが悪い感じです

モーターが21.5Tでパワーが無いので軽く走れた方が良いですね


で今回の参加者は4名でした
イメージ 4

今回は14時と15時からレーススタート!

それまではフリープラクティスです

仕上がりはSGYさん、KDMさんのチームオペルが良さそう

hsy.jrさんのアルファは背の高いボディの影響かセットが難航している様子

自分の偽アウディは前日の雨で路面が良くないせいか

若干リヤが軽い印象です

バネを柔らかくすると変化が大きすぎる気がしたのでダンパーを1段寝かせました

これが当たりでグリップ感ロールスピードがバッチリでいけそうな予感!

ただ、若干フロントが引っかかる感じがしたので

こちらはフロントのアルミステフナーを外して剛性を落として対応

これも良い方向に行き戦えそうな感じになりました!!

SGYさん、KDMさん、ウエッキーの3車は、ほぼ同様な仕上がり

hsy.jrさんは苦戦している模様


そして14時からの第1レース

レースとは言ってますが特に順位は付けません

レース時間も誰かが参ったというまで続きます

hsy.jrさんを先頭にスタートしましたが

車が仕上がっていないhsy.jrさんは早々に戦線離脱

残った3人のバトルに!

トップスピードが揃うようにしているのでコーナーで追いついても

簡単には抜けません

前にいる車を揺さぶりまくってミスを誘い仕掛けるしかない状況

しかも、3台なので真ん中に入ると前と後ろに気を使って

戦わなければいけないのでめっちゃ集中力が必要!

バトルは超カツカツ、マージンゼロの本気モードで

ちょっとでも気を抜いたらヤラレマス(>_<)

でもそれが超楽しくてバトルは10分ほど続いて

みんなヘトヘトになってレース終了~


次のレースを少しでも有利に進めるために大分すり減ってたタイヤを

もう少し程度の良いものに変更し数パック走ってタイヤを作りました!本気です

15時からの第2レースですが

hsy.jrさんの準備が間に合わず30分ディレイ

そして準備が整ったところで第2レーススタート

今度はhsy.jrさんも奮闘するものの車の仕上がりがイマイチで厳しい様子

ですが今回もギリギリバトル!

しかし、中盤、自分が左フロントをフェンスに引っ掛けナックル破損でリタイヤ

攻めすぎた~でも、そこまでせんといけないぐらい厳しい戦いなんですよ~

激しい戦いですっかりフロントがボロボロに・・・
イメージ 2


日没までガッツリ走って楽しい1日でした~
イメージ 3


レースには間に合わなかったけど日没ギリで車が仕上がった模様のhsy.jrさん

次回は爆走なるか?待ってますよ!

自分も他の選手に比べてちょっと戦闘力不足を感じたので

17.5Tで使用しているTT-02Sを21.5Tに乗せ換えてDTMにしようかと妄想中です

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

お疲れ様でした~

(@^^)/~~~

電光石火組立!

$
0
0
電光石火を組み立てていきます!

イメージ 1


中身はこんな感じで説明書と小分けにされた部品類
イメージ 2


説明書通りに組んで行けば難しいところは無いのでサクサク行きます

まずはカーボンパーツです

瞬着は流さず面取りのみを行いました
イメージ 3


リヤのモーターマウント周り

アッパーの取り付けはガラス板の上で平になるようにビスを均等に締め付けました
イメージ 4


ポスト関係とアッパーデッキの取り付け

ココもガラス板の上で平になるように組付け
イメージ 5


でモロテックの特徴的なTバーの取り付け

Tバーの前側に1mmのデルリンスペーサを挟んで

カーボンパーツにねじを立てて行くのですが

いきなりねじを入れると入りにくいので

ほんの少しタップを当ててグリスを薄くつけて

ねじを入れていきました
イメージ 6

後ろのOリングが入る側は説明書通りガタが気にならないギリギリのところまで

締め付けて固定しました

ココのOリングはセッティングパーツが出ているので後で試してみたいと思います


フロントのクランク周り取り付け

ステアリングポストの高さ調整に3枚樹脂ワッシャを入れて組立

とりあえずピロボールはスペーサー無の標準アッカーマンで組みました
イメージ 7


フロントサスはタミヤのカーボン混入タイプで

ステアリングナックルはタミヤのアルミナックル、トレールは0で

ピロボール取り付け位置は真ん中がデフォルトのようなので採用

キングピンはZENのプリロードキングピン

フロントサスのキングピン穴はキャンバー加工後リーマー通してスルスルにしました
イメージ 8


ピッチングダンパーはTRFのブラックでスプリングはモロテックのミディアム

を組んでおきました
イメージ 15


フリクションパッドは説明書通り400番のやすりで表面をならして

フリクションプレートにはテフロンシートを貼っておきました
イメージ 9


今回デフはインチを使ってみたかったので

采ブランドのインチアクスルアダプタを使用しました

モロテックのモーターマウントにジャストフィットで加工なしで使えます
イメージ 10


デフは予算の都合で手持ちのヨコモYRF用を流用

そのうちスクエアとか他の物を使ってみたい

スパーはとりあえずアクソン製だけど

傷んできたら最近お気に入りのカワダのマシンカットに変えたい

KUHメインで走らせるなら64Pじゃなくて

小石が噛みにくい48Pでも良いかなとも思う
イメージ 11


シャーシ完成!

モーターはプルトニウムV2、アンプはGフォース TS50

サーボはKOの安いもの←某通販で激安で売っているものです

使えれば良いな~ダメなら早めに変わるかも

KOの新しいものか、三和のプラグラムできるものが使って見たいけど

シャーシが買えてしまうほど高いからなかなか手が出ない・・・
イメージ 12


ボディはウイングで察しがついてしまうけど

シェブロン ローラをフェラーリ643風にカラーリングしました
イメージ 13


大分前に作ったことがあるのでサクサクっと製作です!

ドライバーはA.プロスト

フロントウイングはZENのナローを翼端板加工して取り付け

リヤウイングはTRGです
イメージ 14

これから谷田部のラウンドレース、EPS-J最終戦があるから

シェイクダウンはいつになるかな~

出来てしまうと早く走らせたくなるな~(>_<)

谷田部で走らせるか?(#^.^#)

でも取り合えずはKUHで様子見が無難かな?

次はちょっと間が空くけどシェイクダウン編です

(@^^)/~~~

KUHでDTM!

$
0
0
最近恒例のDTMを走らせにKUHに行って来ました!

好調のチームオペルに対抗するためシャーシをTA06からTT02Sに変更しました

モーターをヨコモZEROグレー21.5Tに交換しただけですけどね(^-^;
イメージ 1

ボディをシェブロン ブガッティEB110からアウディ?に変更して

とりあえず1パック!

とりあえず走るけどサスペンションが硬すぎてロールしない

リヤグリップがピーキーでいきなり抜ける

でも、駆動の軽さはメリット大きいですね

スピードの乗りも旋回時の失速感もTA06よりも大幅に減少しました

ん~でも、現状ではちょっと戦闘力不足かなということでセット変更


ダンパーオイルとスプリングの交換します

スタビなしのTT02Sを17.5Tで走らせるために

オイルをF:600、R:500と硬くしていましたが

21.5Tモーターギヤ比4のスピードに合わせてとりあえずF:450、R:350に変更

スプリングはサクラXI-Sにスプリングからタミヤイエローに変更

これで良い感じにロールしてリヤも踏ん張りピーキーさは消えました

ただ、若干ピッチもロールが動きが速いかなという感じ

操作をゆっくりすれば問題ないし、うまくロールコントロールすれば

旋回速度を速くできそうなのでちょっとドライバーが頑張ってみます


車の仕上がりを確認するために車が仕上がってきた

チームアルファのhsy.jrさん、シュンコネンとバトル

バトルの具合で自分の車の仕上がりは良い感じの様です

高速区間は同程度ですがシケインの旋回速度でアドバンテージがあり

差をつめられます!イケますね(^^)/

3台で抜きつ抜かれつのバトルを繰り広げますが

hsy.jrさんがプレッシャーに負けミス連発!

車は仕上がったけどチ〇ンハートを露呈しハートの強化が急務の様子

hsy.jrさんKDM&SGY師匠の虎の穴で修行してください(^^)


各車仕上がりは上々の様子なので次はさらに盛り上がるかな(#^.^#)

でも次のDTM開催は12月になってからかな~

また、皆さん宜しく~


で、今回はまだセッティングパーツが揃っていなかったのですが

ガマンできなかったので電光石火シェイクダウンしちゃいました(^-^;
イメージ 2

さて、どんな走りをしてくれるのでしょうか?

タイヤは中古ですがF:ZEN Hiラバー、R:ZEN スーパーソフト

グリップ剤はツイークを使用しました

フロントはグリップ剤1/3塗りでバッテリーはショートサイズを使用しました

ボディはできたてのフェラーリ643風
イメージ 3

ローノーズって良いですね!

ZENの88Mボディも入手したのでZFC014用にマクラーレンMP4/4カラーで製作予定

フェーラーリ643プロストとマクラーレンMP4/4セナの豪華な2台体制

夢のような組み合わせ!ラジコンだからできますね!!


で本題の電光石火シェイクダウンですが1パック目から超好走!

ちょっとフロントのグリップ剤が少なくてアンダー目だったのですが

感じたのがグリップ感の高さとギャップ走破性の良さ、旋回の素直さです

グリップ感が高いのに動きは重くならず軽快に走ります

さらに驚いたのはギャップの走破性!

KUHはところどころギャップがあって気を付けなければならないところが

なん箇所かあります

今は左回りなのでストレートエンドのギャップで大きいうねりがあるので

進入角度と速度を誤ると跳ねて巻いてしまうので一番気を付けなければいけません

ですが電光石火だとギャップなんてなかったように思い切って突っ込んで行けます

高速S字も入り口にギャップがあるのでスロットル操作を雑にすると

車が暴れるのですが入り口から全開で切り返しも安定して走れます

久しぶりに21.5Tモーターでかなり速い速度で走らせましたが難しい動きは無く

スロットル全開で気持ち良く走れました

何というかスムーズで軽快な走りは今までちょっとなかったフィーリングです


2パック目は重量バランスと重心の違いを確認するため

バッテリーをショートサイズから1Sサイズ+ウェイトに変更してみました

バッテリーはショートサイズよりも1Sサイズ+ウェイトの方が

ロールを抑えた軽快な動きをします

自分は1Sサイズ+ウェイト方が好きですね!

後はウェイトの重さを変えて試したいです


それとサーボですが自分にはちょっと合わない感じですかね

なんかレスポンス?動作?が遅い感じがしてダメですね

もっと速度の遅い仕様の車なら何とかなりそうだけど

F1だとちょっとダメですね

丁度良いタイミングでサンワからプログラブルサーボのコストダウン版

PGS-CLが近いうちに発売されるのでこれを使ってみようと思います
イメージ 4


シェイクダウンからめっちゃ好印象の電光石火!

次はセットもちょっといじってみようと思います

楽しみです!(#^.^#)

でも1/12のレースがあるので自分のモード変更しないと

まずは谷田部のラウンドレース!楽しんできます

(@^^)/~~~

週末はラウンドレースだけど!

$
0
0
週末はラウンドレースなのですが・・・

1/12の方は特に何もやることが無いので

F1ボディ製作に取り掛かっております(^^ゞ

ZFC014+88Mボディ
イメージ 1

もちろんマルボロカラーで製作予定です

F103サイズのボディの様ですがこれはF104でもいけそうな感じです

ZFC014にローノーズボディは久しぶり

ローノーズの方が走りが良いので楽しみです


ちなみにこんなのももう少しで完成
イメージ 2

ロータス79!市販品のJPSロゴを追加して製作

後はドライバーができれば完成です!

最近はオールドF1ボディがマイブーム

KUHのF1布教活動の為、誠意製作しております

今後もオジサンのハートをキャッチできそうなボディを製作予定!

飽きなければね(;´∀`)

さてマルボロのステッカーでも作るか~

(@^^)/~~~



やることありました!

$
0
0
1/12でやることありました!(-_-;)

ボンバーのKetter ウルトラライトボディを使うつもりだったのに

穴あけ、ホイールアーチ切ってねえ~(T_T)
イメージ 1

あ~タモリ倶楽部始まるまでに終わらせたい

( ´Д`)ノ~バイバイ

出来たけど!

$
0
0
穴あけ、ホイールアーチカットはできました!
イメージ 1

でもね

穴位置が微妙に前出しにズレました・・・
イメージ 2

後ろにズレるよりはましだな・・・

では、おやすみなさい(;一_一)

谷田部アリーナで練習!

$
0
0
ラウンドレースの練習に行って来ました!

AOCへの参加はパスしたので久しぶりのレースです

AOCが終わり多分みんなお疲れ様で練習していないだろうし

1週間たっているので路面が落ちているかな~と思いつつ練習です

今回もカーボン仕様のFX4で行こうと思います
イメージ 1

アルミの安定感も良いのですがここのところはカーボンのシャープさが良い感じです


路面はどんなものかなとAOC前の練習時のままで走行

タイヤは定番のボンバーオレンジ、フロントはショルダーグルーありとしました

ん~AOC前のハイグリップ路面はどこかにいなくなっていました(-_-;)

普段の谷田部に戻ってましたね

とりあえず1パック目は14秒8がベストで32周ぐらい

AOCに出場していた選手も路面低下分タイムが落ちている様子でした

AOC時は13秒中盤ぐらいまで出ていたようですが

現状では13秒台は難しい様子です

14秒前半まで出ていればレースになるかなといった感じです

とりあえずAOC出場組よりも練習量が少ないのでバンバン走って頑張ります


まずは路面に合わせてセット変更していきます

ちょっと前出しのAMRだとフロントがザグルところがあったので

Ketterボディに変更してザグル感じは無くなり

ベスト14秒5 32周8分01秒


リヤブレースにOリング入れて

ベスト14秒5 32周8分00秒


今回は新アイテムもテスト!

SRFのホイールリテーナー
イメージ 4

カーボン製もあったのですがモロテックのFRP製を持っていたので

アルミ製1.5mmを購入しました

使った感じはホイールが均等に固定できるので芯ブレが減り

リテーナの重さがわずかに加わるためかリヤが落ち着いた感じがしました

とりあえず採用で!


その後はリヤのトレッドを168mmに狭めてリヤの荷重のかかり方を変更

ベスト14秒5 33周8分13秒でベストは変わらないものの

アベレージUPで33周にやっと入った


フロントをもう少し食わせたてみようと

トレッドを狭めるためにサスインサートを+1から0に変更

ベスト14秒3 33周8分10で良い感じになってきました


セットがまとまってきたところで完成したばっかりのボディ

Ketterウルトラライトを投入です

使用前に重さを量ってみました

0.5mm厚のノーマルは41.3g
イメージ 3

0.4mm厚のウルトラライトは35g
イメージ 2

ちなみにAMRのプロライトは34gでした

Ketterはフロント周りにリップ、リブがあるのでAMRよりも

ボディがしっかりしている感じです

実際の走行でも補強なしでOKでした

で肝心の走りは特性はそのままで軽い分動きは軽快です

ベスト14秒2まで出ました

8分間は33周8分10秒で変わらず

ここで練習は終了~


速い選手で13秒9ぐらい?だったので自分的にはかなり良い感じです

8分の周回も33周には入っているのでそこそこ行けそう

AOC出場組に対して少ない練習量ではあるけど←ここ重要

まあまあ頑張っていると思う←自分で言うな(;一_一)

さて、レースはどうなるかな?

(^.^)/~~~



ラウンドレース!

$
0
0
今年最後のラウンドレースです!

今回のラウンドレースはAOCの後ということもあり少なめの10名がエントリー

でも、いつもレース上位のメンバー多数なので気は抜けません

本人はそんなに好調と思っていないのに周りからは好調といわれるので←車だけ?

そこそこ行けるのか?と思いつつレースに臨みます(?_?)


車は予定通りカーボン仕様のFX4で行きます
イメージ 1

そー言えば今回は練習で車を壊しませんでした

やっぱり車は走っているのか?ドライバーは?(;一_一)

朝の練習は軽く走って確認すると路面は前日の最後ぐらい

ココから路面は下がるだろうという予想もいれても車はぼちぼち良さそう

タイヤは前日も使用したボンバーオレンジ1本で行きます

タイヤ径はF:40.8、R:41.5としてショルダーグルーしてあります

タイヤ径は大きいよりはこのぐらいの方が軽快感があってタイムが良かったので

このあたりで調整していこうと思います


レースは予選8分×2回、決勝Aメイン8分×1回です

予選1回目

自分のヒートは6人で最後スタートです

コースインして路面は予想道理若干下がっていますが車は良さそうです

スタート後ペースは悪くなくヒート2~3番手を走っています

しかし、中盤から車の曲がりが若干悪くペースが落ちて2番手から遅れて3番手

さらに後半、左下のコーナーでクラッシュしている車を避けるため

速度を大きく落としたのでロスしましたがヒート3番手はキープして

33周 8分13秒195 ベスト14秒555でゴール

総合5/10位

トップは33周 8分04秒 ベスト14秒343

いつもは8分では1周ぐらい、ベストは0.5秒離されるのですが

今回は同一周回でベストも0.2秒の差!やっぱり調子は上々!?

予選2回目はもう少し頑張ってみます


予選2回目

今度は予選1回目中盤から若干曲がらなかったので

フロントのグリップ剤を増やしていきました

コースインするとおっと~拭きが甘いのかフロント塗り過ぎか

すんげー曲がる!でもリヤが軽い!

とりあえず操縦できる範囲なのでギリセーフか?

スタートするとちょっと難しいけど3周ぐらいしたら何とか行けそうな感じ

しかし、操縦台前のコーナーでちょっと浮いた(;・∀・)

まあ行けるだろうと攻めたら・・・

今度は計測台前のシケイン入り口でメクレマシタΣ(゚Д゚)

ちょっと突っ込み過ぎたかな?

しかも、その後動揺したのかS字でパイロン踏んでフェンスにヒットしスタック

復帰後がんばったけどロスは大きく

32周 8分03秒595 ベスト14秒637

ん~ちょっとやり過ぎたかな~

今の高速レイアウトだと曲がっても抜けが悪くなるとタイム伸びないですね

総合は8分で0.1秒負けて6/10位でした(T_T)


決勝Aメイン

今度はフロントタイヤのグリップ剤塗り幅を

予選1回目に戻して行こうと思いましたが

今度は時間を間違えてリヤの塗り時間が90分ぐらい浸けてしまい

フロントは5分ぐらい早く拭き取ってしまいました・・・orz

コースインして様子を見るとなんかリヤタイヤがフカフカしてる気がする?

イマイチリヤの剛性感がありません・・・こりゃやっちまったな

スタート直後は無理せず様子を見ていきます(-_-;)

スタートです!

様子を見過ぎたのか1台抜かれてポジションダウン

あーあと思っているとインフィールド入り口で多重クラッシュ発生!

運よく間をスルスルと抜けて3位にジャンプUP!

しかも1,2位は目の前にいます

リヤタイヤはフカフカですが頑張ってみます!

頑張っているけど徐々に離されるし、後ろからは復帰した選手が近づいてきます

まず、1台近づいてきてテールにつかれますがクラッシュして消えて一安心

しかし、すぐにその後ろから次の刺客が・・・

ですがこれもクラッシュで消えてくれて自分は一人旅になりました

自分のペースを守り大きなミスも無く後半に突入!

このままゴールなら初の表彰台が見えてきました

不思議と今回はあまり緊張せず落ち着いて走れていました・・・が!

ここで最後の刺客すーさんが自分よりも0.3秒ほど速いラップで

ものすごい勢いで追いかけてきます

必死で逃げますがペースの差が大きく最終ラップで背後につかれ

操縦台前のコーナーでわずかにはらんだインに入られ抜かれます

その後並走し、計測台前のシケインで今度は自分がインにねじ込み

前に出ますが切り返しで交錯し転倒・・・

復帰しゴールしましたが4位でした(-_-;)

32周 8分17秒 ベスト14秒696

トップは32周 8分03秒 ベスト14秒411

最終ラップが21秒近くかかっていたので5~6秒ロス?

何もなければ8分11秒あたりでゴールできたかな?

決勝もトップと同一周回でベストも0.2秒ほどの差だったので

今までで一番上位との差が少ないレースができました

自分的に最後に良いレースができたかなと思います

何気に今年最高順位だったりします(参加人数は少なかったけどね)

ラウンドレースは最後だけど、谷田部のレースはもう1戦EPS-J最終戦があります

EPS-Jは今回の反省をもとにさらに頑張りたいと思います

(@^^)/~~~










マクラーレンMP4/4!

$
0
0
ちょこちょことマクラーレンMP4/4の製作を進めております!

ロゴマーク関係は出来上がってロゴサイズの調整中
イメージ 1

大体こんな感じかな~

ん~やっぱりオジサンにはこの頃のF1がグッときますな~

今回はA.セナ仕様なのでこれからヘルメットのデカール製作に取り掛かります
イメージ 2

ライン部分は塗り分けで製作するつもりなので

製作するロゴは少なくて済むからちょっと楽

週末はボディ製作に専念かな~

(@^^)/~~~








ZENサーキットでF1!DTM?

$
0
0
週末、谷田部はドリフトイベントでオンロードコースが縮小されていて

走ってもな~という感じで

KUHもミニ四駆イベントで人がいっぱいだったので

F1ボディでも製作してのんびりと思っていたのですが・・・

SGYさんから週末KDMさんとZENに行ってくると連絡が!

もちろん2人だけ行ったらずるいでしょ~

ということで自分もZENサーキットに出動!

当日は朝からお客さんがいっぱいでした(*^-^*)

写真は夕方だけど・・・(-_-;)
イメージ 1


今回はZFC-014と電光石火、DTM仕様のTT02Sを持っていきました

ピットが大渋滞しとります
イメージ 2

流石に3台はやり切れないのでF1メインでZFC014を中心に走らせました

電光石火は21.5T搭載でちょっと仕様がZENサーキット仕様ではないので

ZENサーキットでの走行確認といった感じで走りました


ZFC014は前回走ったまんま、タイヤも前回使ったもの

タイヤ径はF:51mm、R:53mmでかなり小さめでスタート

フィーリングは前回同様で悪くはないですが

タイムは13秒後半がやっと・・・

バッテリーが使い古しなのでバッテリーのせいです・・・多分(-_-;)


車のフィーリングなのですが

旋回中心がリヤタイヤにあってフロントがグリンって入る感じ

自分的にはツーリングぽい感じ?

この仕様で前回13秒2まで出たのですが好みのフィーリングではないので

やっぱりもう少し自分好みにしたい!

もう少し、12っぽい感じにしたいな~と

タイムが出る仕様かどうかはわからないけどね(?_?)


前回はリヤ周りのセット変更でもう少し旋回中心を前にしようとして失敗したので

フロント周りのセットを変えてやってみようと思います

KUHで電光石火を走らせてインラインのアップライトも悪くないなと思ったので

ZFC014でもインラインを試してみます

インラインは初期反応が上がって旋回後半の抜けが良くなって

トレールは初期反応が穏やかで後曲がりになると言われてますがどうなりますかね?


インラインに変えて1パック目!

印象は電光石火の時と同じで悪くない

旋回中心もバッテリーあたりまで前進した感じ

確かに初期反応が上がってステアリングの切り始めから曲がって行くので

グイって切ってしまうとリヤがブレイクしやすいですが

ある程度リヤの動きを先読みしたうえで切っていけば

失速感なく旋回を早く終われます

クリッピングポイントではトレールよりもステアリングが戻っているので

早くアクセルを入れられました

タイム的には13秒3までタイムUP

でも、バッテリーはさっきよりもちょっとコンディションの良いもの

フロントタイヤもしばらく放置してカサカサのタイヤに変えてあったので

意外と良い仕事をして良かったのかなと思い再テスト


今度はリバウンドも0にしてみました

使い古しのバッテリーでタイヤもならしが済んでいるのでどんなものかな?

走り出すとこれが良くて

2周目で13秒1!おっ来たか?

3周目13秒2?んっ?

4周目13秒3?あらっ(;・∀・)

5周目12秒998!!キタ――(゚∀゚)――!!

その後もタイム更新はできないものの13秒前半は結構出てたので良いんじゃない?

路面が良くなった?ということも考えられますが

まずは12秒台に突入したのでOKということで!ギリだけど(^_^;)


よーし次は良いバッテリーでタイムUPだー!

と勢いよくコースに入っていったのですが

風が吹いてきて枯れ葉がコース上に舞い散る状況に・・・

葉っぱアンダー、葉っぱオーバーで良いところ無く終了・・・

日も落ちたのでアタックは諦めました

最近は暗くなってくると良く見えないので攻められないです(オジサンあるある)


今回インラインへの変更は良い方向へ行きましたが

もう一度検証してみたいと思います

ちなみにインラインは無いな~という意見もありますので

インライン、トレールはどちらかが良いのではなく好みの問題かと思います

路面やレイアウトでも変わると思いますので

場面と好みに合わせた使い方が良いのかなと思います


電光石火の方ですが走らせた感じはここZENでも良かったです!

タイヤは接着成型済みのど新品でかなりデカい状態でしたが良く走りました

21.5Tモーターのハイパワーでも波状することなく

25.5Tモーター搭載時のように握りまくりで走ることができました

フィーリングの不満は無くセットもどこを弄る?といった感じです

タイムは測っていなかったのですが17.5Tブーストのツーリングより

ちょっとだけ遅いかなという印象だったのでペースは悪くなかったと思います

セッティングパーツは結構用意していたのですが

セット変更なくデフォルトのままで最後まで走行を楽しんでしまいました

電光石火を走らせて感じたことは全体的にしっとりとした動きで

しなやかに路面をとらえていたことと蹴りが良い事でした

ここら辺はTバー車の特徴ですかね

ZFC014の方はカチッとしていてシャープな感じがします

Tバーとリンク、メーカーも違うので個性があって走らせて楽しいですね


日が落ちてからはTT02Sを走らせました
イメージ 3

こっちは速度が遅いのでラッシュ36シルバーでも

ウォーマーガンガンかけていけばグリップ十分でした

ただ、足が柔らかすぎてロール過多!

スロットルを残し気味にコーナーに突っ込んで行くとザグッて巻きます(T_T)

でも転がしてフロントにかかる荷重を穏やかにすると良い感じ!

ギヤ比4.0なのでバックストレート入り口あたりで

トップスピードになってしまうのですが

スケール感のあるボディで走らせるには良いかなと思いました


ZENサーキットにはインドアカーペーットコースもあるので

そちらでもTT02Sを走らせてみました
イメージ 4

こっちもラッシュタイヤでバリ食い!

ちょっとツーリングには狭いかと思いましたが意外に丁度良い感じ

グリップするので気持ちよく走れます!

気持ちよく走るためにグリップは大事!!再認識!

ギヤ比はもう少し大きくする必要がある感じで

TT02の64T/29Tの5.79あたりで良いかも

今度はここでチキチキか?


閉店間際、片づけていると外コースで

エキスパート3人のツーリング白熱バトルが勃発!

そこに橋本さんも加わってさらに過熱!!

見ごたえあって面白かったな~!


たまたまですがブログに遊びに来てくれる

しんちゃんさんともお会いするとも出来たし

また、ZENサーキットでお会いした時は宜しくお願いします


今回はF1もツーリングも走らせて閉店の8時までたっぷり遊んできました!

いやー堪能しました~(#^.^#)

また、KUHのラジ友と一緒に遊びに行きたいと思います!

(@^^)/~~~

谷田部アリーナで電光石火!

$
0
0
谷田部アリーナで電光石火を走らせてきました!

今のレイアウトは特設ドリフトコースがコース左側に設置され縮小されています

こんな感じ↓
イメージ 1

走ってみると見た感じよりかなり小さく感じます

KUHの方が広いですね~

タイム的には12モデで9秒台、12ストックで10秒後半から11秒ぐらい?

F1で12秒台ぐらいです

タイム的にはZENサーキットと同じぐらいです

体感的な広さもZENサーキットと同じくらいですかね

このレイアウトのままEPS-Jは開催されるそうです

出来れば広いコースで走りたかった・・・


今回はモロテックP34以心伝心とTRG114ユーザーの方とF1を楽しんできました!

ZENサーキットでも好走の電光石火
イメージ 2

さて谷田部のカーペット路面ではどうでしょうか?

タイヤはF:ZENハイラバー51mm R:ZENスーパーソフト53mm

グリップ剤はスティッキーで走行

当日はグリップが悪くかなり軽い路面でしたが

巻いたりせずバランスはぼちぼち良さそう


1パック目12秒4で仲間内でトップタイム

特にバランスが悪い感じはしなかったのでセットをどうするか迷い

たまたま来ていた電光石火の先輩ユーザーKたさんにアドバイスをもらい

セットを変更していきました


まずはピッチングスプリング

現状はTバータイプF1用 ピッチングスプリングセットの

ミディアムを使用していましたが

スーパーソフトがおススメということだったので変更

かなり柔らかくなるのでどうなのかな?と思いましたが

リヤの安定感が増したけど旋回性が悪くなる事は無く運転が楽になりました

ピッチングスプリングが柔らかいので車が前に出なくなるかと思いましたが

かえって車が前に出る印象になり

ちょっと、今まで思っていたセットの方向性と違う感じです

タイムは12秒3にアップ

でもライバルは12秒2と抜かれてしまった・・・(-_-;)


次はフロントスプリング

フロントスプリングはモロテックCP-FP45Wを使用していましたが

CP-FP40を使用しているユーザーの方が多くおススメということで変更

リバウンドはちょっとだけあるかな~の0.1~0.3ぐらいに設定

CP-FP45Wは切り始めからフロントタイヤの反応が良い印象ですが

若干フロントが引っかかるところもあり、ちょっとナーバスかな?

対してCP-FP40は初期がちょっとマイルドでぐぐーと曲がってくる印象

抜けもこっちの方が良くスロットルを入れやすいです

スプリングは柔らかいけど底突きも無くライントレースが楽になりました

タイムは12秒3でタイムアップしなかったけど

車はかなり走らせやすい状態になりました

しかしライバルは12秒07・・・(@ ̄□ ̄@;)!!


最後に車の味付けにリヤウイングポジションが効果あるとのことなので変更

ウイングポジションはスペーサ10mm、取り付け位置上から2番目でしたが

もう少しリヤのロールを減らした方が軽快に走れるかなと思い

スペーサ7mm、取り付け位置上から3番目に変更

これがバッチリあって狙い道理ロール減り

安定感もありつつ軽快な走りになりました(^^♪

で、ここで逆転の12秒04のトップタイム!

へへへ、やってやったぜ(*^^)v

これで気持ちよく帰れます!


今回使用したフロントスプリング、ピッチングスプリングは

基準となる仕様でここら辺から始めた方が良いようです

基本的にはこのセットでアスファルト路面でもOKとのこと

タイヤはZENのF:ハイラバー、R:スーパーソフトで車を開発しているので

ZENのタイヤが相性が良いようです

セットはタイヤ径の管理とグリップ剤が使える環境ならば反応時間と塗り幅

の管理だけでまずはやってみてということです

カーペット路面でも電光石火は良く走ってくれました

今度は現状のセットでアスファルト路面を走らせてみたいと思います

遊んでくれた皆さんありがとうございました~

(@^^)/~~~

谷田部アリーナで練習!

$
0
0
今年最後のレースEPS-J最終戦の為練習です!

レイアウトはこのショートバージョンのコースでレースが行われます

何気にこのコース休むところが無くて難しいです
イメージ 1

でも、今回はカワダのエース清水さんが1/12JMストックに参戦!

これは色々とアドバイスをもらわなくては!

清水さんに声をかけようと思ったらウエッキーさんですよね?と

逆に声をかけられて

なんと!ブログを見てくださってるとのこと!!Σ(゚Д゚)ありがたい

もうそこからはここぞとばかりに清水さんに色々と聞きまくりです


今回は心強いアドバイザーを得て色々とFX4のセットを試して来ました
イメージ 2

車はいつものカーボン仕様のFX4ですがパワーソースを変更

アンプはHW、モーターはR1worksV16を使用しました

理由はタイトターンが多く、低速からの加速が多いので

ニュートラル付近のブレーキが利き、トルクのあるモーターを選びました

タイヤはボンバーオレンジを使用しました


1パック目走った感じは悪くは無く

ベスト11秒333でまずまず、速い人は10秒後半に入るみたいです

8分間も40周8分1秒で1周目流したのでそれが無ければ41周は行けそう

速い人は42周で、もしかしら43周あたりらしいです

もう少し頑張らないと難しいですね(-_-;)


ここからは清水さんセットを色々と試していきました

まずはダンパー位置

いつもはダンパーブレース側の取り付けを後ろ側にしているのですが

前側を使うことで車の動きがアグレッシブになるとのこと

ダンパーの全長は変えずに前側のポストは一つ前に移動

走ってみると確かに旋回時の向きの変わりが早い気がします

早くスロットルを入れられる感じ

ベストは変わらないけどドライブは楽になりました

若干、フロントがS字で引っかかる感じが気になったので

清水さんの車を見たところ

前側のダンパー取り付け位置が一番上になっていたので変更

自分は一つ下の位置を使っていました

一番上の取り付け位置の方がフロントのかかり方がちょっと優しくなって

タイトコーナーでもがばっと切っていけます

S字もちょっと改善

8分間も41周8分6秒で42周も見えてきたかな?


さらに清水さんの車からネタを探し

FX4はダンパーブレース側ピロボール取り付け部に1mmのカラーを

入れるよう説明書に書いてありますがそれが付いてない

理由はわからないけど無い方が良いらしい

ならばと自分もやってみました

すると、確かに動きに角ないというか良い感じ

理由はわからない(笑)

ダンパーが寝てるからかな?ここまで寝かしたのは初めて

コース上が混み始めてしまったので8分間は測れなかってけれど

ベストは11秒232にアップしアベレージも良い感じ!

自分はここらへんでこの日は頭打ちでしたが

清水さんは絶好調で一人10秒中盤の勢い!

レースでも好調清水さんの力を借りてタイムUPしていきたいところ

帰り際にはフロント周りのセットも聞いたので

レースの中で試してみました!


レースでもガンガン行きましたよ(*^^)v

(@^^)/~~~


EPS-J谷田部アリーナ!

$
0
0
EPS-J谷田部に行って来ました!

今回がEPS-J最終戦で特設クラスの1/12JMストッククラスがあり

そちらに参加してきました!

エントリーは17名と結構集まりました


レースに向けて自分は朝からバタバタ(*´Д`)

なんでかって?それは朝からセット変更と確認走行なんてしてるから!

オープン8時で8時30~45分が走行時間

30分でセット変更と走行準備をする為大忙し!

バッテリーは前日にある程度充電しておいたものを充電

タイヤにグリップ剤を塗り真空引き

でそこからフロントのセット変更!

変更内容はアッパーアームのシムとキャンバー角

自分はアッパーアーム上2枚、下1枚でキャンバー2.5°

グリップが低い時はこのセットでタイヤがきれいに減るので設定していました

カワダの清水さんはアッパーアーム上3枚、下0枚キャンバー2°

自分のセットだと曲がるけどコーナーで失速しているのではないかと

指摘があったので変更しました

ギリギリ間に合わせて走行

セット変更の効果は?

確かに清水さんセットの方が失速が少なく抜けが良い印象

曲がり具合も悪くない、タイヤの減りは若干外減りだけど

タイム的には軽く走って11秒3~4がコンスタントに出てるので良いね!

予選1回目はこのセットで行くことにしました!


一息ついて朝のミーティング!和気あいあいと楽しい雰囲気(^^♪
イメージ 1


レースは予選8分回×3回、決勝A、Bメイン各8分間×1回

Aメインは9人切りでBメインから1人勝ち上がりです


予選1回目

自分は3ヒート中最後のヒートで欠席がいたので4人出走で条件の良いヒートでした

車は朝同様良い感じです

順調に走行を進めますが後半少しミスしてロスしましたが41周は回ってそうです

しかし、リザルトを見てみると31周?・・・・なに~Σ(゚Д゚)

ベストは11秒358で結構良いペースで走っていますが

ところどころ20秒台のラップが・・・・

どうやらポンダートラブルでところどころカウントせず

10周ほどカウントされなかったみたい・・・orz

前日練習、朝の練習ではトラブルなかったのに予選でトラブルとはついてない(T_T)

調子は悪くないので気を取り直して予選2回目へ


予選2回目

予選1回目清水さんが絶好調でトップタイムだったので

セットを清水さん寄りに変更

自分はトレッドを狭くしてグリップを稼ぐ方向にしていましたが

清水さんはトレッドをいっぱいに広げていました

自分の車は思ったよりもグリップを確保できてるけど若干動きが重いかも?

トレッドが狭いのでやや重い動きになっているのかなと思い

トレッドをフロントインサート0→+1、リヤ168mm→170mmへ変更


コースインしてチェックするとこっちのセットの方が軽快な感じがします

トラブったトランスポンダーは交換しバッチリ

タイムUPを狙います!

スタートして車は良さそうですが力んだのか操縦台前入り口のパイロンに乗り

ふらついてストレートエンドのパイロンにも乗りクラッシュ・・・

幸い車にダメージは無く復帰しロスを取り返すべく攻めますが

ロスは大きく取り返すことはできず・・・

40周 8分01秒 ベスト11秒305

総合は11/17位です

Aメインを確定させるためには9位以内が条件

まずいね(-_-;)なんか流れが悪い


予選3回目は組み直しで時間短縮の為3ヒートから2ヒートに変更

走行台数も9台ほどと台数が多いのでタイムUPは難しそう

完全に追い詰められていますね(=_=)

でも今回は心強い味方清水さんがいます

さらにセットを寄せます

ピッチングスプリングをヨコモブルー→カワダ黄色へ変更

指数も少し上げてみました

ボディもちょい前出しのAMRを使用していましたが

フロントがかかりすぎる感じがしたので

Ketterウルトラライトに変更したところ丸く曲がって良くなりました

予選3回目はこれで行きます!

ヒートは1ヒート目3番スタート

スタート後ペースは良い模様ですぐにトップに立ちます

しかし、クラッシュする選手が多くマーシャルもコース上にいたりする状況

でも、今回は落ち着いて周りが良く見えていました

クラッシュしている車を最小限のロスで避けて周回を順調に重ねます

アナウンスでも現在総合9番手ペースで走行しこのまま行けば

Aメインの確立が高くなります

後半ペースが少し落ちますがペースを維持するよう頑張ります

しかし、大事な最終コーナーでパイロンに乗りロスして10位・・・

詰めが甘い(T_T)

41周 8分09秒 ベスト11秒466 Bメイン確定です


さてここからがさらに問題

Bメインですが自分はポールスタートで勝ち上がりの可能性があります

実は勝ち上がりのことをすっかり忘れていて

タイヤは予選3回、決勝1回を2セット2回づつ使用するつもりでした

なのでBメイン勝ち上がった場合タイヤが1セット足りません

ここまでボンバーを使用してきましたが

路面が軽い状況では京商のEコンパウンドも良い印象なので使ってみることに

タイヤ径はF:40.8mm R:41.5で行くことにしました


さあ、Aメイン進出をかけたBメインです

グリッドはストレートエンド、コーナー寄りで結構スタートが難しそう?

コースインしてみるとタイヤのバランスがフロントよりなのでプロポで調整

緊張のスタート!!

スタートはあまり深く握らずポンと前に出す感じで蹴って

コーナーにうまく入れました

2位に差をつけてうまくスタートダッシュを決められましたが

次の周の操縦台前のコーナーでクラッシュがありコース上に車とマーシャルが・・・

行き場が無くマーシャルの足にドン!?

ストップしてしまい大きくロス

一瞬もうダメかなと思いましたが気を取り直して

もう一度トップに立つつもりでプッシュ!!( `ー´)ノ

車にダメージは無く調子は良さそう

周回ごとにポジションを回復しトップが見えてきました

その後数周でトップに追いつきストレートエンドでインに入りトップ奪還!

今回も周りの状況が良く見えてペースを維持しつつ周回を重ねます

終盤2位以下をすべてラップしていたのでペースコントロールしトップゴール!

41周 8分10秒 ベスト11秒374 

2位以下に2周差をつけてゴールすることが出来ました(*^^)v


で、ここで喜んでいる暇は無く1時間後にはAメインスタートです

急いで準備に取り掛かります

Bメインで走った時に路面が上がってきているのを感じていて

Aメインでタイヤをボンバーか京商のどちらで行くか迷ってました

でも、ほかの決勝を見ているとタイヤのグリップ感が良くなっていることに気づき

上がってきたときにフィーリングの良いボンバーオレンジで行くことに決めました

セットはBメイン同様で行きます

Aメインは10番グリッドでストレートエンドあたりの

グリップの悪いところになってしまうのですが

石岡隊長の計らいでストレート入り口のコーナーの

グリップの良いところからスタート

いきなり左折ですがグリップの悪いところからスタートよりは良いです

コースインすると車は今日一番いや今年一番良いんじゃないかというフィーリング

そりゃそうです、だってほぼ清水さんセットだもんで!


そしてスタート!

グリップの良いところからスタートだったのでストレートエンドで前走者に並び

コーナーを抜けて操縦台前に来る頃までに6番手あたりで2周目に入るころには

周りのミスもあり5番手に上がりました

しかし、後続も追い上げてくるのが見えました

いつもだったら後続を気にしてしまうのですが

前に見える4位の選手だけを見て後続のことは気にせず攻めることにしました!

ペースは4位の選手よりも良い様子!アナウンスで11秒1まで出ているみたい!

よしイケる!!

数周で4位のK田選手に追いつきました

普段練習でも一緒になる選手で楽しいバトルができる相手なので遠慮なく

バトルを挑みました(#^.^#)

テールtoノーズのバトルの中、K田選手がパイロンに乗りミスったところをパス

若干引き離しましたが今度は自分がミスして追いつかれストレートで並走し

コーナーへは自分がイン側に入り前に!

しかし、次のコーナーでインを攻められます

軽く接触しましたが姿勢は乱れずに次のコーナーへ

こういうギリギリのバトルは本当に楽しい(#^.^#)

その後は展開もありK田選手を振り切り4位をキープしゴール!

41周 8分01秒 ベスト11秒182と自己ベストでゴールすることができました

予選は苦戦しましたが決勝に向けて調子を上げ

今年最後に一番のレースができたと思います!

タイム的にも
1位 カワダ清水さん   10秒782←速すぎるので比較対象外
2位 他力本願5さん   11秒099
3位 三味線26師匠       11秒159
4位 ウエッキー     11秒182

いつもはベストタイムで0.5秒ぐらい離される選手に近いタイムが出せていたし

8分間もベスト!かなり調子が良い状態だったと言えますね(*^^)v

FX4ユーザーの方はカワダHPに清水さんのセットが出ているので

参考にされると良いと思います

ちなみに自分のセットは

サイドリンク :カワダ
ロールチューブ:AXON7500
リヤトレッド :170mm
ボディ    :Ketterウルトラライト

以上が清水さんと異なります。あとは同じ(^_^;)

ちなみに今回のAメイン進出マシンは

カワダ   FX4                    :3台
ヨコモ   YRX                    :3台
CRC    Xti-WC      :1台
ゼノン   Roche Rapide P12:1台
Xray    X12                    :1
モロテック 百戦錬磨               :1台

こんな感じです

カワダ FX4頑張ってます(^^ゞ


最後の抽選会ではTシャツが当たりました!

でもサイズがXXLってしかも海外サイズだからデカいだろ(-_-;)

パジャマ代わりに着ますかね?
イメージ 2

最後に今回のレースも参加された皆さんのおかげで楽しくレースができました

清水さんのおかげで良いレースができましたし

菊イケ師匠にも工具借りたりありがとうございました!

また、どこかでお会いした時は宜しくお願いします

参加された皆さんスタッフの皆さんお疲れ様でした(^^♪

(@^^)/~~~



谷田部アリーナで練習!

$
0
0
谷田部アリーナにEPS-Jで試しきれなかったことをしに行って来ました!

EPS-Jではカワダの清水さんセットを参考に調子を上げていきました
(参考というかほぼ丸パクリ(-_-;))

その中でサイドリンクを試すことができなかったので試して来ました
イメージ 1


条件的には同じレイアウトのコースの方が分かりやすかったのですが

コースはいつも通りのロングコースに戻りました
イメージ 4

レイアウトは変更前と似ていますが左のストレートエンドのコーナーが緩くなって

左下のコーナーがちょっと長くなっているみたいです

以前よりも左側が走りやすくなった印象ですかね

高速コースで清水さんセットがどうなのか検証してみます

タイム的には12モデで13秒前半あたりかな?

かなりの高速レイアウトです


まずはEPS-J時と同じセットのままで走ります

タイヤはボンバーオレンジ

リヤタイヤ径を42mmと大きくしていきましたが

路面はEPS-Jの時よりも軽い感じでした

グリップ剤も6分あたりで切れてその後は走行が難しい状態

タイムも15秒台に入れるのがやっとでした


とりあえずコース慣れを優先しセットはそのままで2パック目

今度はベスト15秒040まで上がり15秒前半でラップしますが

やっぱり5分ごろからグリップが怪しくなってきて

ラップがダウンしバラつき15秒後半から16秒まで落ちてしまいました

やっぱり8分間持たずに7分で心が折れました・・・


ここでサイドリンクを交換してみます

カワダ清水さんのアドバイスではカーボンシャーシはXLAYのロングリンク

アルミシャーシはカワダ純正が良いとのこと

以前、走らせたときはカワダ純正のサイドリンクの方が曲がって

良い感じがしたのですがどうなんでしょう?


カワダ純正リンクの時には場所によってフロントが引っかかる感じがあり

失速感があったのですがサイドリンクをロングリンクに変えたところ

問題は解決、失速無く丸く曲がれ

べスト14秒906までUp!

でもやっぱり8分走れず・・・

路面も午前中よりも落ちてきてベストタイムは出せても

ラップは安定せずアベレージは下降線・・・

この日はこれ以上のUPは望めそうもない感じで終了

ロングリンクですが清水さんのフロント周りやピッチングダンパーの

セットとの相性が良いのかな?と感じました

ロングリンクを使用することで全体のバランスが取れていると思いました

以前はカワダ標準の方が良かったんだけどな~

今後はまたちょこちょこと色々試しながらこのセットで走らせて

自分なりに煮詰めてみようと思います


さて、今回はもう一つ準備していたものを(^^♪

それはこれ↓
イメージ 5

トリニティモンスター6.5Tモーター

21.5Tストックよりもパワーのあるユーロモデファイクラス用のモーターです

ノンブースト1S 6.5Tのクラスは21.5Tよりも低速は少し控えめで

中間から高速の伸びがあり21.5TストックからのステップUPに良いよ

という話がありオフシーズンにやってみたくて少しづつ準備してました

車はもちろんM300FX4!アルミシャーシ仕様
イメージ 2


最近出番が無いのでユーロモデ仕様にしました

バッテリーは安かったのでCRC JAPANの1Sバッテリー

3980円とお手頃価格ながら十分な性能ということでこれにしました

モーターのセットはhttp://www.kimihiko-yano.jp/にあった

牧田選手のユーロモデのセットを参考にしました

牧田選手はローターをOP12.5mmを使用されていましたが

自分は標準の13.0mmローターで指数を少しだけ上げて

60~63ぐらいで走行しました


どんな感じかな~ととりあえず1パック

セットはストックセットのまま(清水さんセットに変える前の自分のセット)

タイヤはヨコモLラバーを使用しました

低速はマイルドで中間から高速はスーっと気持ちよく伸びていって楽しい!

車はぼちぼちな感じですが速度が出るため曲がらない

もっととっ散らかるかと思ったら意外に周回はできます

攻めるのはセット的に無理な感じですけどね(-_-;)

とりあえずのパワーソースセットもぼちぼちな感じでいけそう


曲がらなかったので次のパックは一気に清水さんセットに変更し再走行!

今度は1パック目よりも攻められます

ストックは全開率が高くスロットル操作は多くないですが

ユーロモデはストックよりもスピードが出るので

スロットル操作を丁寧にしブレーキも必要になります

ユーロモデの方が丁寧さは必要ですがメリハリがあって

運転は楽しいですね(#^.^#)

この時点ではタイムはストックとほぼ同じ・・・(;一_一)

突っ込みすぎ、開け過ぎでロスが多いのが原因(T_T)

そんななのでこうなります↓
イメージ 3

当てた覚えはないんだけどな~(*´з`)

ホイルがもげました・・・


タイヤを交換するついでにサイドリンクもロングリンクからカワダ純正に変更

アルミはこっちが良いと聞いたので

走ってみると確かにカワダ標準リンクの方が初期から旋回して良く曲がります

こちらもフロント周り、ピッチングダンパーが清水さんセットになっているので

サイドリンクも清水さんのアドバイスが生きてくるのかな

タイムもそれまでは15秒104がベストでしたが

一気に14秒624までUP!でも一発のみ・・・orz

中々1周まとめられない(;・∀・)

でも、ユーロモデでの走行は楽しかったです

もう少し、車のセットとパワーソースのセットを煮詰めればイケそうな気がする!

次はもうちょっと車を煮詰めて安定して走れるようにしたいと思います

ユーロモデでうまく走れるようになればストックもレベルUPできる

気がするので続けていこうと思います!

(^.^)/~~~



KUHで電光石火!

$
0
0
KUHで電光石火を走らせてきました!

今回はSGYさんとF1ミーティング!

自分はZFC014、電光石火、F103TRGの三台を持ち込みました
イメージ 1

ZFC014のマクラーレンボディは停滞中・・・

正月休みには完成させたい(-_-;)

で自分は電光石火を中心に走行
イメージ 2

セットは前回谷田部アリーナで走ったままで

タイヤはZEN F:ハイラバー、R:スーパーソフトで

ちょっと使って径が56mmぐらいの前後を使用しました

走ってみるとバランスが前寄りでフロントがザクザクでした

当日はGPカーが多く路面が上がった為に

余計にフロントが引っかかる傾向になったのではないかと思います

前後タイヤの径の差も無かったのでそのせいもあるかな?と思い

手持ちの51mmのフロントに変更

リヤはちょっと減って55mm

前後差が4mmと大きいので今度は差をつけすぎたかと思いましたが

そのまま走行

それが意外と当たっていて車のバランスは改善

ザクザクだったフロントは良い抜け加減になりました

前後差はもう少し少なくても良さそうです

谷田部でも2mm程度、前後差がついていて良かったので

前後差2mm+ぐらいはあった方がよいのかなと感じました


次は電光石火の特徴の一つでもあるフロントのステフナーを試してみることに
イメージ 6

シャーシから斜めに伸びるカーボンプレートがステフナーです

今回はシャーシ側のみ固定して走行してみました

ステフナーの効果は思ったよりも大きくて

フロントのロール、ピッチングも剛性感があがり

若干初期反応は落ちるものの旋回中後半の抜けは格段に向上!

車もきれいに丸く曲がるようになりました

これはセッティングパーツとしてとっても使えるパーツですな

使い方としてはサスアーム側のブッシュ有り未固定と完全固定と

パターンがあるのでステアリングフィールの調整としてかなり使えそう

今回はここまでだったので次回はステフナー周りの使い方を

色々と試してみたいと思います


さて、次はF103TRGを走らせます
イメージ 3

タミヤのハードカーボンシャーシにTRG、ZENのパーツをてんこ盛りで組んだ車

かなりシャーシ剛性がある組み合わせで組んだのでまともに走るかな~と心配

モーターはとりおんM4 30.5Tアンリミテッド

でとりあえず指数は85あたりで様子を見てみました

緊張の1パック目ですが30.5Tモーターで速度も抑え目

タミヤのスポチュンと同じくらいかな?なのでフツーに走りました

リヤのグリップ感もしっかりあるし旋回性も申し分なし

フロントの抜けも良くて、あれ?いじるところ無くね?って感じです

意外にフロント周りの剛性が良い仕事をしている感じです

ただ、ブログネタとしては後が続かない・・・

もうちょっと直すところがある方が都合が良かったのですが・・・

良く走ることに越したことはないので良しとしますか(-_-;)

30.5Tあたりのスピードだと大分余裕をもって走行できるので

スケール感のあるボディで雰囲気を楽しむのに良いかもしれません

スケール感を楽しむ車にしましょうかね(*^^)


当日はミニッツな方々も集合して来て

ケインさんからタイレル買ったんだけど組めないから組んで~と依頼が来ました
イメージ 4

自分も興味があったので快諾

そして、自分の車を走らせる間にサクサク組み立てて2時間ほどで完成

メカ類は当日無かったのでシャーシ組立てのみで終了
イメージ 5

TRFダンパーはついてくるけどモーターマウントはプラなのね

しかも車高調整無だし、せめてF103GT用の車高調整できるものを付けても

良いんじゃないかな~と思いました

最初に買うOPはアルミモーターマウントですね!

組んでいて気になったのはフロントの4輪周りですかね

FRPプレートが薄いのでアッパーアーム止めるプレートを

平行になるように締めていかないと歪んで

4輪がきちんと接地しなくなってしまいます

適当な板の上で押さえながら締めた方が良いですね

ボディはめんどくさそうなので近くにいたymさんとかもさんにパス

ケインさんの希望では年始にはシェイクダウンしたいとのことですが

どうなることやら(;一_一)

でもF1ユーザーが増えることは良い事ですね~

KUHでのF1布教活動強化していきますよ(^_^)/

(@^^)/~~~









12LMも良いかな!

$
0
0
ZENサーキットで走らせるのに12GTも良いかと思ったのですが

個人的にはCカーのほうが好きなので12LMにする為タミヤのポルシェを製作

カラーリングはニューマンだとかぶりそうなのでFROM-Aにしました
イメージ 1

モチーフはJSPC仕様のFROM-Aポルシェ

プラモデル用のデカールをスキャンしてサクッとデカールを製作し裏貼り

色も黄色と黒なので簡単です
イメージ 2

黄色の裏打ちがちょっと薄くて微妙に黒が透けてしまったところが・・・

でも走っていればわからないのでOKということで(^_^;)

リヤには一工夫で
イメージ 4

ステッカーが貼ってあります

誰も気づかないだろうけど(;一_一)


シャーシはしばらく放置していたプラズマRa2.0にしました
イメージ 3

丈夫なのとパーツが安いので外コースをガンガン走らせても良いかなと思いまして

モーターは30.5TでアンプはヨコモSP4です

遊び用に組んだのですが谷田部のニューイヤーレースにお友達が参加するので

自分も参加する事に!

いきなりレースで使うことになりました!!

レース前にとりあえず走れるようにセット出ししてきます

(@^^)/~~~







谷田部アリーナで12LM!

$
0
0
谷田部アリーナで12LMを走らせてきました!

今回は一緒にニューイヤーレースに参加するひろすさんと走らせてきました

まずは壊れる前に記念撮影

手前のニューマンポルシェがひろすさん、奥のFROM-Aが自分の車
イメージ 1

イメージ 2

谷田部で評判良かったです

たまにはまったりも良いよね~という声もありました


まったりですが楽しく走れるようにはしたいのでセットをしていきます
イメージ 3

プラズマは以前21.5Tストックで走らせた状態からちょっと変更して持ち込みました

忘れないように持ち込み状態は

フロントスプリング:モロテック ロング0.45 リバウンド0.3
キャンバー:2°
キャスター:シム前2後1
キャスターブロック:10°
クランクプレートはW7L17を使用
サイドスプリング:モロテック 0.5
ロールダンパー:AXON7500
ピッチングダンパーは純正
スプリング:CRCグリーン
オイル:300
サスアームはゼノン製に変更

タイヤは以前ラウンドレースの1/12スポーツに参加していた頃のもので

たぶんkimihiko-yanoピースメーカータイヤのピンク35、マゼンダ40を

リヤに使用してフロントは適当にありものでセットを進めました

ギヤ比固定レースなのでリヤタイヤは大きいものが良いかと思います

ボンバー、モロテック、カワダとかあたりのタイヤが新品である程度

外径が大きいので良さそうですかね


まずはフロントタイヤにヨコモのSラバー42mmでコースイン

ん~普通に走りますね~

速度が遅いのでシャーシ性能の方が勝っていて何事も起きない感じです

広い谷田部だと1周ほぼ全開

やっぱりZENサーキットの外コースぐらいが丁度良さそうです

でタイムは18秒316あたり

何を変えて良いかわからなかったのでとりあえず数パック走り込み

ベストは17秒823


なんとなくフロントが引っかかっているかな~と思い

フロントタイヤをヨコモSラバーからボンバーミディアムハードに変更

なんとなく良いかな?と思うもタイムは伸びず・・・

そこでFX4で良かったダンパー前側の取り付け位置を上げるセットを試してみました

上から3番目を一つ上げてみました

するとフロントの抜けが良くなって速度の乗りが良くなり

ベスト17秒645にUP

1発しかでなかった17秒台を連発しアベレージも大幅UP!

調子に乗ってさらにダンパー前側取り付け位置を上げて一番上に変更

なんとなく変わった感じでベスト17秒554にちょっとUP

とりあえずこんな感じで良いかという感じで終了


同じ30.5T仕様の12でプロトフォームAMRボディの友達が17秒4だったので

タミヤのポルシェボディで17秒5でてればOKでしょう(*^^)v

何気にタミヤのポルシェはロングテールのルマン仕様なので

ダウンフォース少なめでストレートが伸びて

コーナーも弱アンダーのマイルド特性で扱いやすい印象でした


リヤタイヤは当日路面が良かったこともあり35でも40でもどっちでもOKでした

40の方が剛性感と転がり感は若干良い印象でした

フロントタイヤはちょっと硬めのタイヤで曲がりよりも抜けを重視した方が

タイムにつながりそうです


とりあえずニューイヤーレースは楽しめそうですかね

でもニューイヤーレースはレース結果よりも豪華景品が目当て!!

くじ運の無い自分はいつも雑貨しか当たりませんが来年こそは(*´Д`)

レース運よりもくじ運を初詣で強化してニューイヤーレースに臨みたいと思います!

注:12LMの練習と一緒にF1も走らせてきたので別記事でUPします(^^)/

F1の方が真剣にやっていたりします(笑)

(@^^)/~~~

谷田部アリーナで電光石火!

$
0
0
12LMと一緒に電光石火も走らせてきました!

今度はひろすさんの電光石火アルミシャーシと自分の電光石火

手前がひろすさんで奥が自分の電光石火
イメージ 1

イメージ 2

んーアルミも気になる(*´з`)


谷田部アリーナで色々と試して来ました!
イメージ 3

セットは前回KUHでの走行時にステフナーを取り付けた以外は

タイヤ径の調整のみで走りました

タイヤはZEN F:ハイラバー 51mm R:スーパーソフト 53mm

で走行しました

この間12で走りに来たときは路面が悪かったのですが

多少良さそうで走行後のタイヤはベタベタします

今回はステフナーの効果について試して来ました
イメージ 4


ステフナーはサスアーム側の固定方法でセットが変えられます

下の写真のようにステフナーをサスアームにブッシュを入れネジで固定できますが
イメージ 5

ブッシュ無、ブッシュありネジ固定無、ネジ固定と取り付け剛性を

変化させられるので取り付け方で車がどう変化するのか試してみました


まずはステフナーのみから試し路面の上昇とともに剛性を上げる方向でテスト

ステフナー無しでは若干フロントが引っかかるところがあり

運転が難しい場面がありました

ステフナー有りではフロントの引っかかりは若干改善

さらにブッシュ有り、ブッシュ有りネジ固定と変えていき

剛性が上がるとともに車はアンダー方向に変化していきました

ベストタイムはステフナーのみ取り付けの16秒154

セカンドタイムはステフナー、ブッシュ有り、ネジ固定の16秒170

アベレージはこの固定した仕様が良かったです

車の運転も固定した仕様が引っかかりもなく楽に運転できました

ステフナーは路面のグリップによってフロント周りの剛性を調整し

ステアリングフィールをコントロールする感じなので路面次第で使い分けですね


次はステアリングポストの高さでバンプステアを調整してみました

標準はステアリングポスト下に樹脂のワッシャが3枚入れるようになっています
イメージ 6

タミヤのアルミナックル、フロントタイヤ51mm、車高3.5mmだと

ポスト下にワッシャ3枚入った状態で若干ハの字でバンプインになっています

路面が良い状態ではバンプインだとフロントが引っかかりやすくなることがあるので

ワッシャ3枚を抜いてタイロッドを水平にするとバンプステアがニュートラルになり

フロントの引っかかりを軽減することができると考え試してみました

矢印のところにワッシャが入ってました
イメージ 7

今回の路面では狙い通り旋回中フロントタイヤの引っかかりが減り

抜けが良くなったことでドライブが楽になりました

アウトドアで路面グリップが悪い場合やタイトコーナーが多いところでは

バンプインが良い場合もありますが

今の谷田部のレイアウトならバンプはニュートラルからアウト方向が良さそうです


これでフロント周りのステフナー、ポスト、スプリング等の

セットを試すことができました

次はTバー、Oリングの組み合わせを試していきたいと思います

これが結構種類があって全部を試せるのはいつになることやら・・・

しばらく遊べそうです(^-^;

またコツコツやっていきます!

(@^^)/~~~

あけましておめでとうございます!

$
0
0
あけましておめでとうございます!

本年もラジリまくって行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします

大晦日は孤独のグルメを見ながら
イメージ 1

マクラーレンMP4/4のステッカーをカッティング
イメージ 2

そして恒例の近所の神社にお参り
イメージ 3

元旦は茨城県桜川市の富谷観音に初詣
イメージ 4

おみくじは中吉、ん~まーまー良さそう
イメージ 5


その足で今度は茨城県常総市の一言主神社へ

めっちゃ混んでました(-_-;)
イメージ 6

列に並ぶ前に腹ごしらえして
イメージ 7


約1時間ほどかかって参拝することができました(^_^;)

ここでもおみくじを引いてしまいました
イメージ 8

今度は大吉!こちらのおみくじを採用したいと思います

谷田部のニューイヤーレースは何か良いものが当たるかな?

(@^^)/~~~

Viewing all 585 articles
Browse latest View live